なーまんのEye-Level

写真とつぶやきの貯蔵庫

鎌倉百八景108-41 ぼんぼり祭り2020 大臣山はどこ?

f:id:na-mansan:20200809142553j:plain

多くの祭りが中止される中、

鎌倉の夏の風物詩ぼんぼり祭りが開催中v (^。^)

暦の上ではもう秋ですがm(_ _)m

※開催は8月9日まで

f:id:na-mansan:20200809142807j:plain

この祭りの特色は市内在住の画家や書家、鎌倉にゆかりの有る著名人直筆のぼんぼりが献灯されている事!

f:id:na-mansan:20200809142951j:plain

そして巫女さんが一本一本ロウソクを灯してゆく事ですm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200809143209j:plain

大石段の辺りは各界の大御所やプロの画伯の皆様の作品が並んでいます!

f:id:na-mansan:20200809143327j:plain

舞殿の周りもしかり(^_^)v
一枚何十万円という方々m(^_^)m

f:id:na-mansan:20200809143436j:plain

あれ?参道が見える(・_・)
例年ならこの時間、参道は三密状態(^_^;)

f:id:na-mansan:20200809143550j:plain

左は脚本家三谷幸喜の作品!
再来年の大河の脚本書きますから(^_^)
右は俳優、竹中直人の作品です( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20200809143713j:plain

左は色っぽいので採用!
右はささめやゆきという版画家の作品^_^

f:id:na-mansan:20200809143830j:plain

左は漫画家、蛭子能収(えびすよしかず)
右は常連、わたせせいぞうの作品(^_^)

f:id:na-mansan:20200809143934j:plain

大石段は確か60段!
その上は上宮(本宮)になっていますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200809144033j:plain

皆、石段に腰を下ろし日本舞踊や琴の演奏を見物するのですが、今年は禁止!

ところで大臣山は?

f:id:na-mansan:20200809144330j:plain

舞殿の奥が大臣山!
上宮(本宮)も大臣山の一部m(_ _)m
ここからはマニアックになりますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200809144445j:plain

本宮東側に登山口が\^_^/

しかし、扉に鍵が (・_・)エッ

山には特に何も無い!道が荒れていて危険!山の後ろがすぐ住宅地で近隣に迷惑がかかるから!だそうです (−_−)

f:id:na-mansan:20200809144659j:plain

本宮西側も探索!こちらの方が広い!
奥は宇佐八幡宮遥拝所、手前が丸山稲荷!
丸山稲荷は本宮より高い位置に(・_・)エッ

f:id:na-mansan:20200809144815j:plain

昔から、本宮の場所に稲荷社が祀られていました。
本宮造営の時、西に移したのが今の丸山稲荷m(_ _)m
はるか昔、稲荷社を祀ったのは誰か???

f:id:na-mansan:20200809145017j:plain

宇佐八幡宮が全国的に有名になったのは、
奈良の大仏造営に大貢献したから!

f:id:na-mansan:20200809145125j:plain

八幡神は、天地の神を率い我が身を投げうって東大寺建立に協力する!

とご託宣!

お告げ通り、東北から黄金が発見されました\^_^/

f:id:na-mansan:20200809145257j:plain

そして東大寺の開山(寺を創設した僧)になったのは?

相模国出身の良弁(ろうべん) v (^_^)

そして良弁の兄弟と思われるのが・・・
由比の長者\^_^/

f:id:na-mansan:20200809145437j:plain

八幡とは八秦という意味!
たくさんの秦、ヤハタと読むのが本来の読み方!

f:id:na-mansan:20200809145607j:plain

「オール秦」の協力で完成したのが大仏!
そして由比の長者は関東諸国の総司令官に!

由比の長者とは何者なのか?

つづきはいずれまたm(^_^)m

鎌倉百八景108-40 黄門様の「鎌倉漫遊記」鎌足の鎌はどこにある?

f:id:na-mansan:20200802142823j:plain

黄門様が悪人を懲らしめる話はフィクション!

徳川光圀が公務以外で旅行したのは鎌倉だけ(^_^)v

御老公御一行は船で江戸湾から金沢に上陸^_^

f:id:na-mansan:20200802142950j:plain

こちらは金沢八景のひとつ称名寺!

金沢といっても北陸ではなく神奈川の金沢
一行は、朝比奈切通しを越え鎌倉へm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200802143112j:plain

こちらは黄門様達の見聞をまとめた「新編鎌倉誌」

いわば元祖鎌倉観光ガイドブック(^_^)v

鎌足が鎌を納めた場所が2カ所紹介されています

f:id:na-mansan:20200802143302j:plain

まずは「稲荷山浄妙寺

鎌倉五山」五位の由緒有るお寺ですが・・・

黄門様が参詣した頃の建物は全て消失(−_−)

f:id:na-mansan:20200802143433j:plain

しかし、枯山水の庭などを復元して、

境内全体を庭園のように整備しました ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20200802143651j:plain

お庭を眺めながら抹茶が・・・それだけではありません!

お寺の中にレストランやイングリッシュガーデンが!

f:id:na-mansan:20200802143913j:plain

武士の聖地鎌倉に対し明治政府は冷酷でした

由緒ある寺院が次々と取り壊され別荘に(−_−)

当時の洋館を改装したのが「石窯ガーデンテラス」

f:id:na-mansan:20200802144046j:plain

イングリッシュガーデンを眺めながら

ランチやアフタヌーンティーはいかが?

お寺は5時に閉門!
ディナーはありませんm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200802144203j:plain

今回のミッションは鎌足の鎌でしたね(^_^;)

マップの右の方に「鎌足神社」とありますが

正式には「鎌足稲荷社」

f:id:na-mansan:20200802144314j:plain

赤い字で「鎌足稲荷社」と書いてありますv (^。^)

石段を登って行きます!

f:id:na-mansan:20200802144431j:plain

(・_・)エッ........................ (^_^;)

 

寺には木造の鎌足像も伝わっていますが・・・

f:id:na-mansan:20200802144608j:plain

「新編鎌倉誌」はもう一カ所の方を本物と判定!

実は頼朝も鎌足と同じ体験をしています

伊豆で流人生活を送っていた頼朝の枕元に老人が現れ「今こそ挙兵して平家を討伐しなさい」と告げられました・・・

f:id:na-mansan:20200802144858j:plain

お告げに従い挙兵!
東武者を結集して鎌倉入り(^_^)v

老人の棲む隠れ里に祀ったのが佐助稲荷m(_ _)m

しかし佐助は隠れ里で大蔵ではありません・・・

f:id:na-mansan:20200802145024j:plain

鎌足が鎌を納めた場所は・・・

大蔵の大臣山!

まだつづく・・・

鎌倉百八景108-39 光明皇后の建てた寺? (藤原氏の謎2)

f:id:na-mansan:20200726122200j:plain

藤原鎌足が鎌を埋めたから鎌倉!
あくまで伝説ですが、嘘とも言い切れない?
そんな気がする今日この頃 (−_−)
古代鎌倉は製鉄で栄えていた???

f:id:na-mansan:20200726122345j:plain

杉本寺は坂東三十三観音の一番札所
創建は天平6年(734年)
鎌倉最古の寺院と言われていますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200726122503j:plain

仁王門の金剛力士像は運慶作と伝えられています
現在確実に運慶作とされている仏像は31体
そのうち4体は神奈川県にありますが・・・

f:id:na-mansan:20200726122634j:plain

こちらの仁王様は含まれていません(^_^;)
あくまで寺の伝承ですm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200726122736j:plain

光明皇后藤原不比等の子で聖武天皇の后
夢のお告げに従い東国安寧の為財宝を寄進
杉本寺の本堂が建立されました・・・
寺の伝承は本当なのか?

f:id:na-mansan:20200726122854j:plain

苔むした参道は現在立ち入り禁止!
脇道を登ると山寺のような風情( ̄▽ ̄)
鎌倉で一番古く最も鎌倉らしい寺(^_^)v

f:id:na-mansan:20200726123012j:plain

当時は東大寺や各地に国分寺が造営された時代
こちらは縮尺三分の一で復元した相模国分寺の七重塔
屋根は全て本瓦!ですが・・・

f:id:na-mansan:20200726123150j:plain

これが今の本堂!国分寺とは違いますね(^_^)
1189年に火事で本堂が焼け・・・
頼朝が寄進した記録が残りますが・・・
創建当時の杉本寺の様子は全く不明( ̄ヘ ̄)

f:id:na-mansan:20200726123308j:plain

鎌倉の名は奈良時代の木簡などに記されています

当時鎌倉を支配していたのは、藤原鎌足の子孫と称する
「由比の長者」という人物(^_^)v

秦野の秦人達も配下においていたようです(・_・)

f:id:na-mansan:20200726123632j:plain

藤原鎌足の半生は実に謎めいています

鎌足が生まれた時、鎌をくわえた白い狐が現れ、赤子の足元に鎌を置いたので「鎌子」と名付けられたそうです。

鎌足の墓のある奈良の談山神社の社伝による

f:id:na-mansan:20200726123835j:plain

大化の改新の翌年鎌足鹿島神宮に参拝の途中、由井の里(由比郷)に泊まった夜、夢の中に老人が現れ鎌足に告げました。

「あなたに鎌槍(かまやり)を授けて守護してきたが、大化の改新を成し遂げたのだから、授けた鎌槍を我が地に奉納しなさい

遊行寺の僧侶で万葉集の研究者、由阿(ゆあ)が著した『詞林采葉抄』による

f:id:na-mansan:20200726124141j:plain

鎌足はお告げに従い鎌槍を、鎌倉の大蔵に埋めました

大蔵とはどこなのか?
杉本寺の正式名称は「大蔵山杉本寺」

ご近所には鎌足稲荷社」があります!

稲荷といえば秦氏・・・

歴史の陰に秦氏あり?

はたしてタダの伝承なのか???

ヨコスカふらふら3 三笠ビルと消された大勝利山

f:id:na-mansan:20200719145526j:plain

「三笠」は日露戦争の時活躍した戦艦の名前!
「大勝利山」は日清戦争の戦勝記念公園の山!

f:id:na-mansan:20200719145636j:plain

実物戦艦三笠三笠公園保存されています(^_^)v

それはまたいずれm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200719145801j:plain

三笠ビルは戦艦三笠とほぼ同じ長さ(180m)
1階がアーケード街になっています(^_^)v
何やら赤い矢印が?

f:id:na-mansan:20200719145934j:plain

床に参道と書いてあります?
ガラスの扉を開けると・・・

f:id:na-mansan:20200719150037j:plain

長い階段が・・・
手前に「豊川山」と刻んだ石碑?
「大勝利山」ではないの??

f:id:na-mansan:20200719150134j:plain

三笠ビルは昭和34年、高度成長の頃に建てられました。
奥のザ・タワー横須賀中央が出来たのは5年前。
孫位歳が離れていますね(^。^)

f:id:na-mansan:20200719150318j:plain

160段以上登って豊川稲荷横須賀別院到着(^_^;)
左の階段をさらに登れば大勝利山か?
まずはお参りm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200719150517j:plain

豊川稲荷は白狐に跨がる荼枳尼天(だきにてん)を祀るお寺!

別院は全国に5カ所しかありません (・_・)

札幌、東京、大阪、福岡そして横須賀 (^_^)v

f:id:na-mansan:20200719150726j:plain

近くにあった成田不動尊分霊が関東大震災で被害を受け、

豊川山徳寿院に合祀されたようです。

f:id:na-mansan:20200719150851j:plain

さらに階段を登り裏山へ!
竹やぶしかありませんでした┐( ̄ヘ ̄)┌

かつては茶店もあり、晴れた日には富士山も望める市民の憩いの場所でしたが
戦時中高射砲が設置された為、敗戦時に全て撤収されたようです。

f:id:na-mansan:20200719151110j:plain

別院敷地内の「神武天皇遥拝所」の碑
西を向いて遥拝する筈なのに何故か東向き?
大勝利山から移されたか??

f:id:na-mansan:20200719151246j:plain

日露戦争に勝てたのは米英(ユダヤ)が味方したから?
彼らの思惑通り、その後ロシア帝国は崩壊!

列強の仲間入りした日本は彼らの敵となり・・・

米ソ冷戦が激化すると日本は世界第二位の経済大国へ!
そしてソ連が崩壊すると、極端な円高となり・・・

日本は失われた30年を迎えるのでした・・・

f:id:na-mansan:20200719151407j:plain

今読んでいる『超限戦―21世紀の「新しい戦争」』
20年前に人民解放軍の軍人が書いた戦術論です。

核兵器はもう古い!

21世紀の戦争は外交戦、国家テロ戦、諜報戦、金融戦、ネットワーク戦、法律戦、心理戦、メディア戦などあらゆる手段を制約無く使い、敵を無力化する戦い!

日本の過去数十年を振り返ると、アメリカを含む複数の国から「新しい戦争」を仕掛けられてきた気がするのですが、気のせいでしょうか?

ヨコスカふらふら2 どぶ板通りはDOBUITA通り ランチはG・ワシントン〜♫

f:id:na-mansan:20200712145445j:plain

米軍基地が多いのはダントツで沖縄県ですが・・・
2番目に多いのが神奈川県・・・

f:id:na-mansan:20200712145612j:plain

ココは京急線汐入駅^_^
トンネルの先には横須賀中央駅(^。^)

f:id:na-mansan:20200712145708j:plain

汐入駅から歩くこと数分・・・
横須賀基地の目の前に有る盛り場!
それがどぶ板通り(^_^)v

f:id:na-mansan:20200712145802j:plain

かつては路の真ん中にどぶ川が流れ・・・
海軍さんから貰った鉄板で蓋をしていました

f:id:na-mansan:20200712150014j:plain

昔は酔っぱらった米兵に何されるか分からない、

おっかない場所だったそうです。

戦勝国サマですから・・・

f:id:na-mansan:20200712150250j:plain

今でも街のあちこちに監視カメラが設置され

MPが定期的にパトロールしているそうです。

f:id:na-mansan:20200712150412j:plain

今日は平日の昼間ですが、夜行くと結構ビビります。
相手は本物のヤンキーΣ( ̄ロ ̄lll)
しかも訓練を受けてますから!

f:id:na-mansan:20200712150531j:plain

昼間だから店を閉めているのか?
閉店したのか?
結構シャッターが目立ちます(^_^;)

f:id:na-mansan:20200712150832j:plain

ジャパニーズテイストの刺繍屋さんが多いのも特徴!
昨日の敵も今日のトモダチ作戦

f:id:na-mansan:20200712150929j:plain

スタジャンでなくスカジャン(^。^)
米兵が自分のジャンバーに和風の刺繍をしたのがはじまり!

f:id:na-mansan:20200712151054j:plain

如何にもヤンキーが好みそうなファッション!
それもそのはずですね (^_^;)

f:id:na-mansan:20200712151210j:plain

スカ飯といえば海軍カレーネイビーバーガー!

そんなの名物じゃない (*`∧´)/

と、言い張るのはオジサンの証 (^。^)

f:id:na-mansan:20200712151353j:plain

米軍が特別にレシピを公開してくれたそうです。
これもトモダチ作戦


一番人気はトランプバーガーではなく・・・
アメリカ初代大統領!
ジョージ・ワシントンバーガー\^_^/

f:id:na-mansan:20200712151607j:plain

パティはステーキの様にずっしり!
バンズ(パン)も歯ごたえ充分!

因みにトランプバーガーにはバンズにピーナッツバターが塗ってあるようです。

来年はバイデンバーガー?

トランプバーガーファンも

大勢隠れていそうですが・・・

鎌倉百八景108-38 隠れ里の佐助稲荷 ウカとウガ

f:id:na-mansan:20200705152812j:plain

去年鎌倉を襲った台風は老木をボキボキへし折り・・・

佐助稲荷の本殿を直撃 Σ( ̄ロ ̄lll)
大破 (−_−)

f:id:na-mansan:20200705152936j:plain

再建は4〜5年後だそうですm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200705153036j:plain

お稲荷さんといえば長屋の井戸端やビルの屋上にも祀られてきた、日本人に最もなじみ深い神社ですが、実は渡来人秦氏氏神

f:id:na-mansan:20200705153233j:plain

お稲荷さんといえば白狐ですが元々は白蛇だった?

実は秦氏は蛇が嫌いだった?

今日はそんなお話ですm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200705153445j:plain

愛知県の豊川稲荷曹洞宗のお寺で、ご本尊は千手観音ですが、白狐に跨がる荼枳尼天(だきにてん)を祀っています。

お稲荷さんのお使いが白狐になったのは神仏習合の影響。

f:id:na-mansan:20200705153707j:plain

「伊奈利」を「稲荷」に改めたのは弘法大師空海!

秦氏空海の大スポンサーでした(・_・)エッ

神仏習合を積極的に推進したのは秦氏???

f:id:na-mansan:20200705153852j:plain

秦氏の祖先が餅を的にして矢を射たところ、バチがあたって貧乏に !

反省して祀ったのが「伊奈利神社」山城国風土記逸文より

 

鏡餅はとぐろを巻いた白蛇でしたね^_^

f:id:na-mansan:20200705154201j:plain

蛇は米を食べるネズミを食べてくれる有難い神様!

因みに狐もネズミを食べるそうです^_^

稲荷神社の主祭神宇迦の御魂神は穀物農業の神様!

しかし稲荷大神秘文」には次のように記されています!

f:id:na-mansan:20200705154359j:plain

夫神は唯一にして御形なし(それ神はゆいいつにしてみかたなし)

八百万の神とは全く次元の異なる「限りなき御霊の御光」

宇宙全体を覆うもの!それが稲荷大神!!

まるで一神教の神様では(・_・)

f:id:na-mansan:20200705154628j:plain

佐助稲荷から歩いて10分銭洗弁天にやって来ました。

正式名称は「宇賀福神社」^_^

ここでお金を洗うとお金持ちにv (^。^)

なるかも???

f:id:na-mansan:20200705154911j:plain

ウカもウガも蛇だったと考えられますが、こちらは弁天様と習合して蛇身弁財天になりました。

今の祭神はイチキシマヒメ様ですが・・・

f:id:na-mansan:20200705155101j:plain

江島岩屋洞窟の龍女を弁天様と習合させたのも秦氏出身の泰澄!

秦氏神仏習合を利用して、各地の龍蛇信仰を消そうとした???

少なくとも稲荷信仰を広める事には成功したようです。

f:id:na-mansan:20200705155243j:plain

さて、鎌倉市街に戻って来ました^_^
源氏山三社参りのご褒美は・・・

f:id:na-mansan:20200705155343j:plain

腸詰屋のウインナーと湘南ビール〜♫
山登りした後のビールは美味いv (^。^)

 

鎌倉百八景108-37 源氏山のあじさい神社

f:id:na-mansan:20200628141641j:plain

鎌倉→あじさい→混雑┐( ̄ヘ ̄)┌

そんなイメージがあります (^_^;)

f:id:na-mansan:20200628141737j:plain

あじさい寺は言わずもがな!
長谷の御霊神社も江ノ電とのコラボが人気!
この写真も朝7時に撮りました(^_^;)

f:id:na-mansan:20200628141936j:plain

三密を避け、ゆっくりあじさいを眺める為・・・
蒸し暑い中、山道を登って行きます・・・

f:id:na-mansan:20200628142217j:plain

鎌倉の出入り口、切通しの中で最も険しい・・・

化粧坂(けわいざか)切通し」

ここを越えると源氏山(^_^)v

f:id:na-mansan:20200628142344j:plain

汗だくですが(=_=;)

空気はさわやかV(^_^;)

f:id:na-mansan:20200628142444j:plain

モデル代高いよ!あはは(^。^)

お言葉に甘えて後ろ姿を撮影m(^_^)m

f:id:na-mansan:20200628142558j:plain

ここはあじさいの名所葛原岡(くずはらおか)神社
葛原岡神社は後醍醐天皇の忠臣日野俊基を祀る神社
明治政府が建てた鎌倉幕府倒幕の功労者を祀る神社
ですが・・・

f:id:na-mansan:20200628142712j:plain

地名の由来は桓武天皇の第三皇子葛原親王

葛原親王桓武平氏の始祖(・_・) エッ

葛原岡は平氏岡!

それがなんで源氏山?

それはまた後ほどm(^_^)m

f:id:na-mansan:20200628142915j:plain

元は国家神道の神社でしたが・・・

今は開運と縁結びのスポット(^_^)v

五頭龍の棲んでいた深沢も近所ですしm(^_^)m

f:id:na-mansan:20200628143022j:plain

男岩と女岩を繋ぐ五円玉と紅いひも、ハート形の絵馬!

丹波一之宮、出雲大神宮夫婦岩のパクリ (^_^;)

歴史の浅い神社なのでご勘弁下さいm(^_^)m

夫婦岩は北海道から沖縄までありますし(^_^)v

f:id:na-mansan:20200628143224j:plain

北条氏をはじめ御家人の大半は坂東平氏の家柄!
蛭が小島の流人だった頼朝が何故将軍になれたのか?
百年前に活躍した御先祖、源義家のおかげm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200628143329j:plain

義家は母方の祖父で桓武平氏の当主、平直方の本拠地だった鎌倉を相続。
鎌倉権五郎等を従え東北に出陣!

f:id:na-mansan:20200628143439j:plain

義家は奥羽の覇者清原氏の内紛に介入して滅ぼしますが、朝廷はこれを私戦と判断して恩賞の支払いを拒否!

義家は自腹で家来に褒美を配ったのでした!

f:id:na-mansan:20200628143628j:plain

東武者達はその「御恩」を忘れませんでした。

御恩と奉公はワンセットm(^_^)m

義家が褒美をケチっていたら鎌倉幕府は無かった?

登山鉄道復旧近し!あじさい電車はまた来年?

f:id:na-mansan:20200621132643j:plain

台風の被害を受け、去年の10月から運休していた箱根登山鉄道の、復旧の見通しが立ちました^_^

全線開通は7月末V(^。^)

f:id:na-mansan:20200621132808j:plain

あれ・・・
あじさい終わってるじゃん(^_^;)
ということで今回は蔵出し写真m(_ _)m

f:id:na-mansan:20200621132926j:plain

箱根湯本の隣、塔ノ沢駅^_^
現在は小田原から箱根湯本までの運行m(_ _)m

f:id:na-mansan:20200621133023j:plain

トンネルの間に挟まれた小さな駅ですが^_^
駅構内に神社があります(^。^)

f:id:na-mansan:20200621133127j:plain

スイッチバックを3度繰り返し宮ノ下駅到着!

f:id:na-mansan:20200621133224j:plain

やって来たのは1927年に登場したモハ2形(^_^)v

f:id:na-mansan:20200621133338j:plain

小涌谷を通過!次は彫刻の森美術館!
そして終点強羅駅

f:id:na-mansan:20200621133439j:plain

さて・・・
強羅公園にやって来ました^_^
いわゆる植物園です(^_^)v

f:id:na-mansan:20200621133525j:plain

有料だけに珍しいあじさいが咲いています( ̄▽ ̄)

名前はわすれましたが(^_^;)

f:id:na-mansan:20200621133626j:plain

温室では販売会も^_^
ちょっとあじさいぽくない?

f:id:na-mansan:20200621133710j:plain

さすが売り物(^。^)

綺麗です( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20200621133817j:plain

今年はあじさい電車のライトアップも中止・・・

コロナのせいでイベント中止は慣れっこですが・・・

次回のネタは何にするか (^_^;)

湘南です32 関東の出雲さんと龍蛇神の社

f:id:na-mansan:20200614132521j:plain

今回も神奈川県秦野市からお届けします^_^
遠くにいけないもので(^_^;)
コロナ以前からですが(−_−)

f:id:na-mansan:20200614132620j:plain

以前関東のお伊勢さんをご紹介しましたが
今回は関東の出雲さん出雲大社相模分祀

本社に比べコンパクトですがご利益はおなじ(^。^)

f:id:na-mansan:20200614132800j:plain

出雲は八百万の神が集い神議(かみはかり)する所!
10月を「神無月」と言いますが出雲だけは「神在月
盛大に「神在祭」が催されるそうです( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20200614132934j:plain

こちらは伊豆七島「神セブン」の皆様 ( ̄▽ ̄)

伊豆諸島の神様は水の分配方法を神議しましたが・・・
出雲の議題は縁結び?

f:id:na-mansan:20200614133238j:plain

大きな神社の境内には小さな神社が幾つも祀られていますが、結構重要です。
関東のお伊勢さんは大神神社磐座でしたが、関東の出雲さんは・・・

f:id:na-mansan:20200614133425j:plain

龍蛇神様m(_ _)m
手前の女夫像は幸の神(さいのかみ)

幸の神は道祖神となりますが、それはまたいずれm(_ _)m

f:id:na-mansan:20200614133543j:plain

出雲に集う全国の神々をご案内するのが龍蛇神(^_^)v

出雲国風土記ヤマタノオロチのお話はありません!

f:id:na-mansan:20200614133717j:plain

しめ縄は二匹の蛇が絡み合い、愛し合う姿!
鏡餅はとぐろを巻いた蛇のすがたです(^_^)v

f:id:na-mansan:20200614133810j:plain

龍蛇神様の正体は神在祭の頃黒潮に乗って漂着するコブラの仲間「背黒海蛇」
海辺に打ち上げられた背黒海蛇を神の使いとして奉納するのが神迎祭!
出雲大社の社紋「亀甲紋」は蛇の尾に浮かぶ亀甲模様が原型 !!

f:id:na-mansan:20200614133917j:plain

神在祭とはなんだったのか?
ヒントは出雲で大量に出土する銅剣、同鉾、銅鐸だと思います。
近畿は銅鐸文化圏、九州は同鉾文化圏と習いましたが、両者の首長が一同に会し、縁を結ぶのが「神在祭」だったのでは?

f:id:na-mansan:20200614134126j:plain

銅剣、同鉾、銅鐸は突然地中に埋められ、替わって広島の三次盆地発祥の「四隅突出墳丘墓」が出雲でも造られるようになります。

f:id:na-mansan:20200614134229j:plain

岡山県赤磐市にある石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)にはかつて、素戔嗚尊が八岐大蛇を切った十握剣が祀られていたそうですが、崇神天皇の時、大和の石上神宮に移されたそうです。

湘南です31 徐福伝説の郷でジンギスカン〜♫

f:id:na-mansan:20200607130244j:plain

神奈川県秦野市にやって来ました〜♫
本日のミッションは3つvvv (^。^)

まずは富士山バックで秦野盆地全景!

f:id:na-mansan:20200607130408j:plain

富士山雲に隠れてしまいました(−_−)
マスクして山道登って来たのに・・・
はずせば良いのに、ついクセで(^_^;)

f:id:na-mansan:20200607130609j:plain

気を取り直して次のミッション (^。^)

めん羊の里・木里館(めんようのさと もくりかん)

羊の放牧は去年終了しましたが・・・

f:id:na-mansan:20200607130743j:plain

テラス席でジンギスカン定食を頂きますv^_^

f:id:na-mansan:20200607130903j:plain

野菜の上に肉をおき蒸し焼きにして・・・
色が変わったら食べごろです(^。^)

f:id:na-mansan:20200607131009j:plain

この辺一帯は秦野市曾屋といいます。
今は羊も牛もいませんが、昔は蘇屋といって古代のチーズ「蘇」を作っていたそうです。

f:id:na-mansan:20200607131134j:plain

蘇は律令時代は税として納められ、雲上人しか口に出来ない高級品でした。

秦野でこれを作っていたのは「からこさん」と呼ばれる人たちでした。

f:id:na-mansan:20200607131313j:plain

乳牛通り(ちゅうしとおり)の他に醍醐道もあります。
まだ醍醐味を味わったことがありませんが、こちらも乳製品。

からこさん達は徐福の子孫と称していました。

f:id:na-mansan:20200607131620j:plain

徐福は秦の始皇帝の命を受け・・・
不老長生の霊薬を求めて東の海に船出!
大船団で弥生時代の日本にやって来た!

という伝説があります。

f:id:na-mansan:20200607131728j:plain

徐福一行は九州の佐賀に上陸!
紀伊の熊野の山中で富士山を発見!
今の山梨県富士吉田の辺りに定住しますが・・・
西暦800年の富士山大噴火で秦野に移住!
その後藤沢市に御引越し(^。^)

 

徐福の子孫と称する「福岡家」の伝承は以上m(_ _)m

f:id:na-mansan:20200607131943j:plain

秦野の「からこさん」は「蘇」を作る「蘇民
倭人はミルクを飲まない稲作漁労の民ですが・・・

日本の神様は遊牧民の格好をしています(・_・)

なぜか?

f:id:na-mansan:20200607132157j:plain

こちらは成田空港の隣「芝山古墳群」
「胡人」とはあごひげが長い人という意味!
胡人の特徴がよくわかる埴輪ですね^_^

f:id:na-mansan:20200607132311j:plain

元や清を「征服王朝」といいますが秦も胡人が支配する帝国だったようです。

弥生時代から古墳時代にかけて、日本で何があったのか?

鍵を握るのは「四隅突出墳丘墓」とともに日本に上陸したスサノオだと思っています。

スサノオが徐福だとは思っていませんが・・・

f:id:na-mansan:20200607132950j:plain

明治六年「井之明神社」は上乳牛の加羅子神社」と下乳牛の八幡神社などが合祀され「曾屋神社」となります。

 

加羅子神社」の祭神は恵比寿様(・_・)

 

確かに「胡」エビスとも読みますね(^-^;

次回は同じ秦野にある「関東の出雲さん」から!

出雲には行けないもので(^_^;)