なーまんのEye-Level

写真とつぶやきの貯蔵庫

鎌倉百八景108-58 三浦の犬は友を喰う!それがニャニか?

因みになーまんは相模のネコ (=^ェ^=)

愛犬家の方にはご不快なタイトルで恐縮です。

昔の話なのでご容赦下さいm(_ _)m

f:id:na-mansan:20220312230224j:plain

画面左が鶴岡八幡宮、奥の道の先には頼朝や実朝が暮した大蔵御所や、重臣達の屋敷がありました。

f:id:na-mansan:20220312230333j:plain

大蔵御所跡は現在小学校、北条義時の屋敷跡は後醍醐天皇が建てた宝戒寺になっています。

f:id:na-mansan:20220312230422j:plain

地図にするとこんな感じ ( ̄▽ ̄)

和田義盛邸がデカイのは侍所の別当だったから?

f:id:na-mansan:20220312230530j:plain

鎌倉文華館鶴岡ミュージアムに、3月1日から「鎌倉殿の13人 大河ドラマ館」がオープンしました!

f:id:na-mansan:20220312230616j:plain

大蔵御所のジオラマは撮影不可の為、寝殿造の代わりに平家池越しのミュージアム外観 (^_^;)

毎年正月元旦には御家人達が御所に参集 (^_^)v

f:id:na-mansan:20220312230739j:plain

実朝が将軍の頃最上席は北条義時、隣は三浦義村でしたが、家督を継いだばかりの少年、千葉胤綱(ちばたねつな)が二人の間に割り込み、どっかり座ってしまいました!

f:id:na-mansan:20220312230917j:plain

下総の犬は寝場所も知らねーよーだなぁ〜

50のオヤジ義村が立腹して罵ると胤綱は・・・

三浦の犬は友を喰らうらしいなぁ〜

f:id:na-mansan:20220312231110j:plain

胤綱の見事な返しに、司会の実朝さんから座布団3枚!

1213年政所別当北条義時侍所別当和田義盛が争い、三浦義村土壇場の裏切りで和田一族は滅亡!

胤綱はそれを揶揄したわけです ^_−

f:id:na-mansan:20220312231401j:plain

三浦義村にとって北条義時は母方のいとこで、和田義盛は父方のいとこ!

義盛の父親が早死した為、義村の父親が本家を継ぎましたが・・・

義盛の方は自分が本家だと思っており、義村にとっては目の上のタンコブの様な存在!

f:id:na-mansan:20220312231515j:plain

武士団は親類縁者で集団的自衛権を行使していましたが、相続争いは骨肉の争い!

義盛と義村は友達では無かった様です。

ピュアな胤綱少年には理解不能でしょうが・・・

f:id:na-mansan:20220312231630j:plain

実朝暗殺の黒幕は三浦義村と言われて来ましたが、最近の研究では頼家の次男公暁の単独犯行説が有力!

父を亡くした公暁は政子の計らいで実朝の猶子となりますが、その後次期将軍に後鳥羽上皇の御子が内定!

f:id:na-mansan:20220312231809j:plain

1219年、鶴岡八幡宮で行われた右大臣拝賀の式で実朝と太刀持ち役の義時を殺害!

のはずでしたが・・・

義時は式の直前に気分が悪くなり欠席 (・_・)

f:id:na-mansan:20220312233930j:plain

公暁は実朝の首を持って逃走!

乳母夫義村邸に向かいますが・・・

義村が差し向けた長尾定家等に討取られ、

公暁の首は北条義時に差し出されたのでした・・・

f:id:na-mansan:20220312234051j:plain

雪に埋もれていた実朝の首は、刺客のメンバーだった武常春が拾い、三浦義村犬猿の仲だった波多野忠綱の元へ向かい、そのまま秦野に亡命!

主人のやり口に嫌気がさしたのかも知れませんね (−_−)

f:id:na-mansan:20220312234210j:plain

君君たらずといえども臣臣たらざるべからず!

否!御恩あっての御奉公!

 

三浦の犬は主人の手を噛むらしいなぁ〜

それがなにか?(=^ェ^=)

あの理論派右翼、北畠親房も賞賛した、鎌倉武士の「ものの道理」に基づく「御成敗式目が成立するのは、13年後の事になりますm(_ _)m 

鎌倉百八景 108-57 北条政子は息子達がキライだったのか?

f:id:na-mansan:20220306001447j:plain

ここは「三代将軍源実朝」の墓ですが・・・

首は30キロ離れた秦野市に葬られています。

何故か?

その理由は次回 m(_ _)m

f:id:na-mansan:20220306001554j:plain

大河ドラマもいよいよ舞台を鎌倉に移しカーネル・サンダースも鎧兜でお出迎え (¯▽¯)

f:id:na-mansan:20220306001652j:plain

読者の皆様には人力車にご乗車頂き「鎌倉殿の13人」ゆかりの地をご案内したいと思います m(^-^)m

f:id:na-mansan:20220306001832j:plain

ここは鎌倉市大町の日蓮宗妙本寺。

かつて比企ケ谷(ひきがやつ)と呼ばれたこの辺りには源頼朝、二代将軍頼家の乳母 (めのと)を務めた、比企一族の館が有りました。


www.youtube.com

アニメの衣装など驚くほどテキトーですが、内容はソコソコ (^-^;

そもそも時代劇はあくまでフィクション!

という観点で、あえて掲載致します m(_ _)m

f:id:na-mansan:20220306002240j:plain

頼朝の乳母は数人いた様ですが、比企尼は京都から所領のあった武蔵に移住!

20年間流人だった頼朝に支援を続けました。

その恩に報いる為頼朝は跡継ぎ頼家の乳母に比企一族を指名したのでした。

f:id:na-mansan:20220306002408j:plain

乳母の夫は乳母夫(めのとぶ)その後、夫婦とも「めのと」と呼ばれるようになり、 養育だけでなく後見人の役割も担いました。

 

ほ乳類は授乳を通じて親子関係を認知するそうで、生まれて間もなく引き離された政子と頼家に、母子の感情はあったのか?

 

では、三代将軍実朝の乳母は?


www.youtube.com

こちらの動画も突っ込みどころ満載 ( ◠_◠ )

頼朝と阿野全成は異母兄弟で全成や義経の母親は巴御前ではなく常磐御前ですが、 ネットの情報はかなりテキトーという観点から、あえて掲載します m(_ _)m

f:id:na-mansan:20220306002841j:plain

頼朝とすれば乳をもらい、20年も支援してくれた比企尼「母」そのもの !

ゆくゆくは頼家と比企の娘が生んだ一幡が将軍になり、実朝阿野一族将軍家を支えて欲しい!

 

それが頼朝が思い描いた未来だったでしょう・・・ 

 

f:id:na-mansan:20220306003046j:plain

寿福寺は頼朝が亡くなった翌年、北条政子が栄⻄を招き開山した寺で、頼朝の父義朝の居館があった場所ですが・・・

f:id:na-mansan:20220306003153j:plain

頼朝が亡くなると政子の妹で実朝の乳母、阿波局の謀略により頼家の後見人だった 梶原一族が滅亡!

その報復として阿波局の夫阿野全成が捕縛され頼家の命令で誅殺 !

f:id:na-mansan:20220306003304j:plain

その報復として北条方は比企の館を急襲!

頼家の嫡男一幡もろとも比企一族を殲滅!!

頼家を将軍の座から引きずり降ろし殺害!!!

f:id:na-mansan:20220306003431j:plain

こうして三代将軍源実朝が誕生!

寿福寺境内は非公開ですが墓地は一般公開されています。

f:id:na-mansan:20220306003540j:plain

政子と実朝夫婦の関係は良好だったようで、三人して寺社参りにお出かけしたりしたようです ^_^

つかの間の幸せでしたが・・・ 

f:id:na-mansan:20220306003640j:plain

一説によると、頼家の次男公暁の母親は三浦一族の娘で、三浦義村が乳母夫を努めていました。

政子もこの孫を不憫に感じていたようですが・・・

f:id:na-mansan:20220306003755j:plain

三浦義村北条義時の友であり、従兄弟ですが・・・ 

実朝暗殺の黑幕とも言われています (・_・)エッ

 

次回につづく・・・ 

 

湘南です56 小田原の名家といえば 北条家?ういろう家?曽我さんは?

f:id:na-mansan:20220226225517j:plain

小田原と言えばカマボコと小田原城

ウメボシもありますv(^。^)

f:id:na-mansan:20220226225625j:plain

曽我梅林には3万5千本の梅が!

ところで・・・

奈良の蘇我氏と小田原の曽我氏の関係は?

読んでないので分かりませんが (^-^;

蘇我と曽我は仇討ちつながりだと思います。

※ 曽我氏は蘇我氏の元領民か?

※ 曽我兄弟は伊東の一族で曽我氏は母親の再婚相手!

f:id:na-mansan:20220226230048j:plain

蘇我入鹿の本名は太郎鞍作!

子と入鹿馬鹿 (・_・)

これらは勝者が付けた蔑称のようです (−_−)

※馬子は馬ひき、イルカは鯨の中で一番小さい雑魚という説もあり!

f:id:na-mansan:20220226230256j:plain

出雲の太陽神「佐太大神猿田彦に変名改悪したのと全く同じ手口 (−_−)

f:id:na-mansan:20220226230355j:plain

昔教科書で大化の改新と習った事件を、今は乙巳の変(いっしのへん)と習うそうです。

太郎さんも草葉の陰で泣いているかも(;ω;)

丁未の乱(ていびのらん)も乙巳の変壬申の乱も、基本蘇我派と物部派の仇討ち合戦だと思いますが・・・

ja.wikipedia.org

曽我物語によるとナガスネヒコには安日彦(アビヒコ)という兄弟がいるらしく、結構根深い遺恨が隠れていそうな気がします。

 

f:id:na-mansan:20220226230628j:plain

北条早雲も「どこの馬の骨とも知れない素浪人」と言われていましたが、実は室町幕府の政所の執事も務めた名門伊勢氏の出身!

今川家に嫁いでいた姉の招きで東国に下った様です。

f:id:na-mansan:20220226230728j:plain

歴史研究も日々上書きされているようで「歴史修正主義者」のなーまんとしては嬉しいかぎり ( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20220226230825j:plain

これまでも水戸黄門上杉謙信などの、通説やイメージに異議を唱えてまいりましたが、今後もこの路線を邁進する所存です m(_ _)m

やりすぎると嫌われるかな\(*`∧´)/

f:id:na-mansan:20220226230925j:plain

あれ?

小田原城天守閣、結構デカイのね!

f:id:na-mansan:20220226231023j:plain

ういろうといえばお菓子!

名古屋名物として有名ですが?

よろしければこちらを御覧下さいm(_ _)m

allabout.co.jp

f:id:na-mansan:20220226231252j:plainwww.uirou.co.jp

元朝の役人だった外郎(ういろう)家初代は1368年博多に亡命。

二代目が足利義満の招きで京に上り、明の使節を接待する為に考案したのがお菓子のういろう!

北条早雲の招きで五代目定治の時小田原へ!

京都に残った弟の家系は断絶したようです。 


www.youtube.com

歌舞伎十八番外郎売

勸玄君1人で外郎売を演じ切る! 

早口言い立てノーカット 父・海老蔵さん不在

 

f:id:na-mansan:20220226231938j:plain

所変わって小田原かまぼこ発祥の店!

240年の歴史を持つ鱗吉(うろこき)

会社名は「株式会社 田代吉右衛門本店」

f:id:na-mansan:20220226232042j:plain

ここは囲炉裏で足湯に浸かりながら、地酒のチョイ飲みもできますが・・・

f:id:na-mansan:20220226232120j:plain

食べ歩き一番人気は自然薯と魚のすり身を練って揚げたじねんじょ棒!

f:id:na-mansan:20220226232232j:plain

梅味噌を付けて食べる「小田原おでん」は申し訳ありませんが「小田原おでん本店」に軍配をあげさせて頂きますm(_ _)m

item.rakuten.co.jp

でも、お土産で買った「しんじょ」は歯ごたえが素晴らしく、とても美味しかったです (^_−☆

 

小田原北条氏の素性は伊勢平氏の分家で決まりだと思いますが、鎌倉北条氏は何処の馬の骨なのか?
江島弁天(市杵島姫命)を守り神にしているので、アタ族?
確証バイアスを取り除くため、さらに検証が必要だと思いますm(_ _)m

 

富士箱根伊豆11 北条氏はアタ族? カモ族??それとも?

f:id:na-mansan:20220220001922j:plain

熱海の伊豆山神社は縁結びのパワースポット!

源頼朝北条政子がデートして結ばれたから?

それだけではありません (^_^)v

f:id:na-mansan:20220220002147j:plain

伊豆山の地底には紅白の龍が横たわり・・・

紅い龍が火を、白い龍が水を吐いて温泉に!

f:id:na-mansan:20220220002234j:plain

海岸近くの「走り湯」まで800段以上の階段が続いているそうです!

登ったのは170段ちょっとですが (^_^;)

f:id:na-mansan:20220220002326j:plain

本殿から本宮までは片道1時間の山道!

日が暮れてしまうのでパス (^。^)

また機会があれば (^_^;)

f:id:na-mansan:20220220002424j:plain

さらにさらに〜♫

龍の胴体は20キロ離れた箱根まで続き(・_・)エッ

芦ノ湖の湖底に仲良く尻尾をつけているそうです^_^

f:id:na-mansan:20220220002515j:plain

伊豆には「伊豆神話」があります(^_^)v

出雲神話」のパクリだろ〜( ̄▽ ̄)

そういう面もあるかもしれませんが ( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20220220002637j:plain

オオクニヌシ=アタ族
コトシロヌシ=カモ族
スサノオ=フヨ族

伊豆神話と対馬神話を眺めているとそんな気がするのです。

※あくまで個人的仮説です。

f:id:na-mansan:20220220002947j:plain

近所のMOA美術館の写真を混ぜながら、いつもの様につぶやきますので、宜しければ御覧下さいm(_ _)m

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

伊豆半島に上陸したカモ族は、先住のアタ族から半島の南半分と伊豆諸島を奪い、相模灘を横断!

f:id:na-mansan:20220220003431j:plain

千葉の鴨川を経て香取の海へ!

鹿島神宮は多氏、香取神宮忌部氏の神社!

最終的に藤原氏の神社になりますが、その前にヤマトタケル「交渉」にやって来ましたね (−_−)

f:id:na-mansan:20220220115635j:plain

古語拾遺によりますと、   忌部氏の祖神アメノフトダマはタカミムスビの子で、アメノウズメはフトダマの娘!
「天の岩戸」の神事を仕切ったのはフトダマで藤原氏の祖神、アメノコヤネ祝詞を唱えただけだそうです!
知らんけど ( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20220220003630j:plain

対馬国一之宮「海神神社」は伊豆山に鎮座し

ichinomiya.gr.jp

壱岐島には「阿多彌神社」が!

genbu.net

平安時代宮中で亀卜を掌る卜部は、伊豆から5名、壱岐から5名、対馬から10名と、定員が決まっていました!

f:id:na-mansan:20220220004408j:plain

記紀によりますと、神武天皇の母方は代々海神族で、コノハナサクヤヒメの別名はカムアタツヒメ!

f:id:na-mansan:20220220004556j:plain

日本書紀先代旧事本紀によると、二代綏靖天皇と多氏の祖の母は事代主の娘!

つまり鴨族の娘!!

祟りに怯えた崇神天皇が探し出したオオタタネコの子孫は「鴨君」になりました ^_^

f:id:na-mansan:20220220005040j:plain

www.ishikiri.or.jp

こちらの神話によりますと・・・

鳥見長髄彦縄文人???

私には鴨族の王が征服者に妹を差し出したように思えますが???

f:id:na-mansan:20220220005657j:plain

神話の登場人物は白い上着に白いズボンで靴を履いていますが???

魏志扶余伝」には

衣尚白 白布大袍袴 履革踏

大きな白い上着と袴で革靴を履く

と書いてあります。

魏志倭人伝倭人とは全く違いますね (・_・)

f:id:na-mansan:20220220010141j:plain

何故オオクニヌシがアタ族なのか?

「龍蛇神」ことセグロウミヘビが登場しますので、

蛇の嫌いな方はご注意ください!

http://kiwarabi.html.xdomain.jp/izumoumihebi.pdf

 

弁才天市杵島姫命 が習合したのも分かります。

アタ族はインダス文明の末裔か?

f:id:na-mansan:20220220010739j:plain

北条氏の母方の先祖はアタ族? カモ族?

近所に來宮神社がありますが・・・

kinomiya.or.jp

御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)
五十猛命(いたけるのみこと)
大己貴命(おおなもちのみこと地主神?

相模の仇敵ヤマタケだと〜(*`∧´)/

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

クールダウンの為次回は話題を変えますm(_ _)m

富士箱根伊豆10 鴨が伊豆まで飛んで来た? 幻の葛城王朝とは?

 f:id:na-mansan:20220213012209j:plain

葛城山(伊豆の国市)にやって来ました(^_^)v

もちろん大和葛城山が御本家!

重々承知しておりますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20220213012329j:plain

山の高さも御本家の半分!

標高452メートル m(_ _)m

f:id:na-mansan:20220213012415j:plain

ロープーウェイもカップルや家族連れ専用!

可愛いゴンドラを運行しております〜♫

 

f:id:na-mansan:20220213012510j:plain

伊豆は古代から流刑地・・・

源頼朝役行者が流されました(;ω;)

そんな辺ぴな土地に、何故葛城山が?

f:id:na-mansan:20220213012603j:plain

およそ7分で山頂「碧(あお)テラス」到着 ^_^

www.panoramapark.co.jp

https://www.panoramapark.co.jp/highlights/fujimi_terrace

f:id:na-mansan:20220213012910j:plain

抹茶チーズケーキを食べながらつぶやきます^_^

ここはパノラマパークですが・・・

古代史はまるでパラレルワールド (・_・)

何がホントで何がウソなのか???

f:id:na-mansan:20220213013142j:plain

神武天皇から九代開化天皇までは葛城王で、十代崇神天皇から大和朝廷

そんな説があります (・_・)エッ

www.gosesk.org

http://www.gosesk.org/index.htm

葛城王朝を築いたのは鴨族と葛城族!
高天彦神社  御所市高天
御祭神 高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)
御祭神を祖神とした葛城族は、大和朝廷に先行する葛城王朝を築き、亡びた後も平群・巨勢・蘇我の豪族として栄えた。   神社掲示板より抜粋

f:id:na-mansan:20220213013734j:plain

葛城王朝も三輪王朝もその礎を築いたのは鴨族!

kamotuba.com

http://kamotuba.com/kamotubajinzya.html

inori.nara-kankou.or.jp

http://inori.nara-kankou.or.jp/inori/special-interview/kowa20/

古代奈良盆地で何があったのか?

流刑地伊豆に何故葛城山があるのか?

f:id:na-mansan:20220213014152j:plain

弥生時代出雲では青銅器祭祀が盛んでしたが、倭の大乱の後青銅器祭祀は廃れ、広島県三次市に四隅突出型墳丘墓が誕生します!

f:id:na-mansan:20220213014248j:plain

その後出雲の東隣、伯耆でも四隅突出型墳丘墓が出現!

そして出雲で一気に巨大化!

その後吉備や大和に、さらに巨大な前方後円墳が出現!

f:id:na-mansan:20220213014412j:plain

出雲の「神在祭」には御使神「龍蛇神様」の先導で多くの人々が縁結び大祭に参加しますが、これは古代、首長達が青銅器祭祀に参集したなごりでは?

そして青銅器祭祀を禁止された出雲族が移住した先が大和なのでは?

f:id:na-mansan:20220213014617j:plain

物部一族が書いたとされる「先代旧事本紀」には次の様に書かれています。

埴土作船 乘之東渡 到于出雲國簸之河上與安藝國可愛之河上所在鳥上峰矣

土で船を造り、それに乗って東へ渡り、出雲国の簸川の川上で安芸国の可愛川の川上にある、鳥上の峰についた。

f:id:na-mansan:20220213014836j:plain

スサノオ族が海を渡り最初に向かったのは?

可愛川とは江の川の事でその川上とは広島県三次市

スサノオ族はさらに南下して、彼らの持ち込んだ伝染病により広島県福山市日本初のパンデミックが発生!

f:id:na-mansan:20220213015002j:plain

それが備後国風土記に書かれた蘇民将来の逸話の真相では?
ミマキイリヒコイニエ大王の時代にも、大和盆地で大規模なパンデミックが発生していますが、原因は全く同じだったのでは?

病死した者だけでなく脱出した者も大勢いたでしょう...

f:id:na-mansan:20220213015139j:plain

続きは熱海の伊豆山神社から!

頼朝と政子がデートした場所です (^_−

国境の島対馬にも伊豆山があり (・_・)

壱岐には阿多彌神社があるそうです (^_^)

 

因みに葛城山の山頂に鎮座していた葛城神社の御祭神は高御産巣日神(たかみむすびのかみ)の娘とされる万幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)m(_ _)m

富士箱根伊豆9 大瀬崎に徐福が上陸したかも? ニギハヤヒの正体は?

f:id:na-mansan:20220205182301j:plain

ホントかウソか?どっちかわからん ( ̄ヘ ̄)

それが「伝説」です (^_^)v

各地に伝わる「徐福伝説」もそのひとつ!

f:id:na-mansan:20220205182437j:plain

当地の伝説では、ここ大瀬崎に上陸!

最終目的地富士吉田に定住したそうです^_^

知らんけど ( ̄▽ ̄)

 

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

 

f:id:na-mansan:20220205182544j:plain

ただ、徐福本人でなくても、徐福の子孫を自認する人々が何百年もかけて富士山に辿り着いた可能性はあると思います ( ̄ー ̄)  


www.youtube.com

大瀬崎(おせざき)の聖域は樹齢千五百年を越えるビャクシンの森と、ドーナツ状にぽっかり空いた真水の「神池」から成り立っています。

f:id:na-mansan:20220205182800j:plain

一の鳥居の向こう側が大瀬神社の神域!

社殿に参拝後神池と御神木の方へ向かいます!

f:id:na-mansan:20220205182913j:plain

ビャクシンは漢字で書くと「柏槇」でイブキとも言います。

ヒノキ科の低木ですが、時に15m超の高木になるそうです。

f:id:na-mansan:20220205183009j:plain

鎌倉の建長寺には中国僧蘭渓道隆が植えた、樹齢750年超のビャクシンがありますが、これだけの古木が群生している風景は初めて観ました!

 

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20220205183309j:plain

伊豆七不思議のひとつ神池!
海に囲まれているのに淡水魚が数万匹生息しているそうですが、ココの魚を獲ると神罰で死ぬか発狂するそうです (^-^;

f:id:na-mansan:20220205183424j:plain

船を捨て 異国の磯のここちして 大樹の栢の 陰をふむかな

 

徐福が詠んだ歌ではありません (^。^)

与謝野晶子の夫、与謝野鉄幹が詠んだ歌!

「異国」とは何処の事?

f:id:na-mansan:20220205183650j:plain

sakata-tsushin.com

山東省曲阜市の孔廟にはおびただしいビャクシンが植えられています!

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

徐福村も近くでしたね!

 

f:id:na-mansan:20220205183950j:plain

記紀にはタカミムスビノカミが「高木神」として登場しますが、高木神は徐福ではないか?

考えています。

f:id:na-mansan:20220205184148j:plain

日本書紀の8割以上が嘘!古事記の5割以上が嘘!」

神社伝承学の祖、原田常次氏はそう喝破していますが、神社伝承も似た様なものだと思います( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20220205184316j:plain

伝承は事実と願望と暗喩の混合物!

願望は「確証バイアス」の温床だと考えます!

※自分の先入観や仮説を肯定する為都合の良い情報ばかり集める傾向性

f:id:na-mansan:20220205184750j:plain

伝承から確証バイアスを除く為には、異なる立場の伝承を比較する必要があると思います。

books.rakuten.co.jp

前回、負け組天孫族「出雲臣族」の伝承を紹介しましたが、こちらは出雲臣族に支配された出雲神族の子孫、富(とみ)家の伝承。

この本によると?

出雲の主王は「オオナモチ」で副王が「スクナヒコ」で共に役職名。

f:id:na-mansan:20220205185254j:plain

記紀スサノオは徐福とツングースの族長を合成した神様だと思いますが、原田常次氏はツングースの族長、富家伝承では徐福としています。

f:id:na-mansan:20220205185404j:plain

徐福は一度目の航海の時出雲王国に到達!

「ホアカリ」と称してオオナモチの娘と結婚!

生まれた息子が丹後に移住して「海部」の祖に!

徐福は一旦秦国に戻った後有明湾から九州に上陸!

今度はニギハヤヒと名乗った・・・

f:id:na-mansan:20220205185708j:plain

ここまでが富家伝承ですが、筑後の国一之宮「高良大社」には、高木神が玉垂命に騙され、山を乗っ取られた伝承があります。

徐福の築いた高天原スサノオ族が侵略し征服したのでは?

ja.wikipedia.org

伊豆三嶋大社にも似た様な伝承があり、出雲大社の摂社出雲井神社や出雲市富村の富神社には地主神がひっそりと祀られています。
 
そうした伝承や現象は、侵略や征服の暗喩や暗示なのではないでしょうか?


続きは葛城山からお送りしますm(_ _)m

鎌倉百八景108-56 菅原道真と大江広元は先祖が同じ!出雲臣族の逆襲?

f:id:na-mansan:20220130112131j:plain

ここは鎌倉の「天神様」荏柄天神社 ^_^

北野や太宰府天満宮に比べると、大分こぶりですが・・・

f:id:na-mansan:20220130112223j:plain

吾妻鏡」によると菅原道真の300回忌がここで、幕府重臣大江広元の主催で盛大に執り行われたそうです。

f:id:na-mansan:20220130112401j:plain

これは過去の筆供養の様子ですが、イメージ画像という事でm(_ _)m

菅原も大江も、先祖は天照大神の次男アメノホヒの子孫で、一応「天孫族」のメンバーですが・・・

f:id:na-mansan:20220130112606j:plain

道真は出世した為に藤原氏に睨まれ、陥れられてしまいました (−_−)

大江広元も京都の下級貴族でしたが「朝廷」に見切りをつけ「幕府」の文官になったのでした。

f:id:na-mansan:20220130112757j:plain

こちらは長州藩が1823年に建てた、大江広元とその四男で毛利家の祖、毛利季光の墓!

武家政治の始めと終りに関わった一族

f:id:na-mansan:20220130112958j:plain

1221年後鳥羽上皇が挙兵すると、義時等御家人は皆オロオロして腰が引けてしまいますが、広元だけが強行に主戦論を主張!

結果はご存知の通り ( ◠_◠ )

その自信と執念はどこから来たのか?

f:id:na-mansan:20220130113107j:plain

神話の世界では勝ち組が天孫族、負け組が出雲族と決まっていますが、天孫族にも負け組がいます!

それが「出雲臣族」です!なにそれ?

f:id:na-mansan:20220130113218j:plain

便宜上出雲族を分類すると・・・

出雲神族=海神族=龍蛇信仰、青銅器祭祀
出雲臣族=天神族=製鉄、四隅突出墳丘墓

スサノオは事実上天孫族の父祖で、大国主はその娘婿!

天孫族は父系制のようですね (・_・)

 

f:id:na-mansan:20220130113350j:plain

出雲と言えば「国譲り神話」ですが、出雲臣族の伝承では、アメノホヒの息子アメノヒナトリがフツヌシを従え、オオクニヌシを説得した事になっています。

f:id:na-mansan:20220130113538j:plain

日本書紀    フツヌシ     タケミカズチ
古事記     タケミカズチ   アメノトリフネ
出雲国造賀詞  アメノヒナトリ  フツヌシ

はたしてどれが本当なのか?

f:id:na-mansan:20220130113808j:plain

西暦1世紀頃、出雲では大量の銅剣や銅鐸が地中に埋められ、四隅突出墳丘墓という独特の墓が出現します!

海神族から天神族への国譲りか?


www.youtube.com

伊勢遺跡は邪馬台国?それとも狗奴国?

銅鐸巨大化!鉄器も大和盆地より豊富!

出雲族と海部(ホアカリ)族の連合か?

f:id:na-mansan:20220130114742j:plain

どんどん脇道にそれるのでまとめます(^_^;)

結局九州の火山噴火と瀬戸内大地震から逃れてきた、九州瀬戸内連合が河内から大和に侵入!

その主力は九州のニギハヤヒ族と吉備のフツヌシ族!

f:id:na-mansan:20220130120147j:plain

ホアカリ族は鉄資源目当てに、ニギハヤヒ族と提携!

出雲臣族は親戚のフツヌシ族との関係も悪化して孤立!

御神宝も取り上げられてしまうのでした・・・

f:id:na-mansan:20220130120504j:plain

負け組となった出雲族は東を目指し・・・

やがて蘇我氏に負けた物部氏も東へ北へ!

敗者復活の時を願いながら・・・

f:id:na-mansan:20220130120607j:plain

大江広元の墓の手前の墓は、頼朝の御落胤説もある、島津忠久の墓!

毛利も島津も、関ヶ原の負け組でしたね ( ̄▽ ̄)

次に復活する敗者は?

日本であってほしいですネ(^_^)

鎌倉百八景108-55 幻のモノレールとは?上杉謙信のご先祖登場?

f:id:na-mansan:20220123000253j:plain

大船といえば、観音様と湘南モノレール

昔あったが今はない・・・

そういうものが結構あります (^_^;)

f:id:na-mansan:20220123000355j:plain

松竹創立100周年記念事業として、松竹大船撮影所内に開園した「鎌倉シネマワールド」は、わずか3年で閉園 (−_−)

松竹大船撮影所も今は女子大になっています!


www.youtube.com

こちらはわずか1年半で廃止!

横浜ドリームランドも2002年に閉園!

今は薬科大学になっています (^-^;

f:id:na-mansan:20220123000758j:plain

本日訪れるのは「長尾台町」ですが、その前に大船観音にお参りします。

いろいろ事情があるもので ( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20220123000846j:plain

北鎌倉は臨済宗エリアですが、大船は曹洞宗エリア!

大船観音寺は昭和にできた新しいお寺です。

f:id:na-mansan:20220123000950j:plain

胎内にも観音像が祀られています!

神奈川には多くのインドシナ難民が定住しましたが、彼らの心の拠り所となったのが大船観音でした。

f:id:na-mansan:20220123001043j:plain

戦争・原爆のない平和な世界を祈る千体仏供養・・・

「観音様への伝言帳」にはかつて、ベトナムラオスカンボジアの言葉が数多く綴られていたようです。

f:id:na-mansan:20220123001206j:plain

続いて訪れたのは明治31年創業!

大船軒」は地元の駅弁屋さんです ^_^

f:id:na-mansan:20220123001304j:plain

昭和の雰囲気漂う本社一階の「茶のみ処」で、出来立ての鯵の押し寿司を頂きます ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20220123001413j:plain

こちらが伝承 鯵の押し寿司!

大正二年販売当時の姿のままに、地元で獲れた小鯵の半身を使用!

駅弁は折りに詰めたあと鉄のコテで押しますが、こちらは押さない押し寿司 (^。^)

f:id:na-mansan:20220123001524j:plain

さて・・・

これから向かう長尾台町は横浜市栄区ですが、旧鎌倉郡になります。

f:id:na-mansan:20220123001645j:plain

こちらの神社は御霊神社・・・

通称権五郎神社 (^_^)v

御祭神は・・・

www.youtube.com

歌舞伎十八番「暫(しばらく)」の主人公鎌倉権五郎景正!


www.youtube.com

赤い隈取りが善、青い隈取りは悪!

同じ鎌倉党でも梶原景時は青組でしょうか?

f:id:na-mansan:20220123002155j:plain

長尾氏は鎌倉党の一員として頼朝と戦いますが、その後大庭景親と共に降伏!

後に許されて三浦氏の家人になったようです。

鎌倉幕府が滅びると関東管領上杉氏の執事となり、長尾景虎の時主家の養子となって上杉謙信が誕生します。

f:id:na-mansan:20220123002352j:plain

神社の背後は広大な台地で「鎌倉野菜」の産地となっています。

「鎌倉野菜」は農薬を一切使用していない事、海と山の養分たっぷりの、濃厚な味が特徴!

主に直売所と通販で販売している様です。

f:id:na-mansan:20220123002507j:plain

一見ただの竹やぶですが、長尾砦の土塁跡!

長尾景虎は1561年関東管領の拝賀の儀を行うため鎌倉入りしますが、式典の後越後に撤退!その後毎年の様に関東に攻め込みますが・・・

二度と父祖の地を踏む事はできませんでした・・・


www.youtube.com

近所にモノレールの遺構はありませんでした。

興味の有る方はこちらを御覧下さいm(_ _)m

湘南です55 幻の湘南市構想とは? 二宮と金次郎の関係は?

 

f:id:na-mansan:20220115234110j:plain

ここは小田原の隣、二宮町の吾妻山公園 ^_^

菜の花と富士山のビューポイントですが・・・

f:id:na-mansan:20220115234244j:plain

富士山の周りだけ雲が!(^_^;)

家を出る時は雲ひとつ無かったのに!

やはり西湘はアウェーなのか (−_−)

f:id:na-mansan:20220115234333j:plain

二宮町は人口3万足らずの町ですが「100万都市」になる可能性がありました!

f:id:na-mansan:20220115234415j:plain

今から20年程前、当時の平塚市長が大磯町二宮町相模川東岸の藤沢市茅ヶ崎市寒川町合併話を持ちかけます。

あれ (・_・) 鎌倉市は?

f:id:na-mansan:20220115234543j:plain

平塚大礒二宮「鎌倉のヤツ、生意気だからまぜてやらないニャー」

藤沢茅ヶ崎寒川「川向こうは西湘!合併するなら鎌倉逗子葉山だニャー」

大磯「湘南発祥の地は大磯なんだニャー」

鎌倉「どーでも良いけど、鎌倉説の方が古いんだニャー」

f:id:na-mansan:20220115234638j:plain

結局住民の大多数が反対!

合併話は立ち消えとなりました (^-^;

読者の皆様にはどーでも良いお話でしょうが、歴史的には結構興味深い地域対立なのでございます。

f:id:na-mansan:20220115234827j:plain

画面中央、海越しに見えるのは石橋山古戦場!

1180年、ここで頼朝軍三百騎と大庭景親率いる三千騎が激突!

三浦軍千騎は川の氾濫で合戦に間に合わず、頼朝軍は惨敗!

f:id:na-mansan:20220115235015j:plain

こちらが当時の相模武士団の勢力図!

大庭景親率いる鎌倉党は葉山から平塚の東半分までを領有!

梶原景時上杉謙信の先祖、長尾氏などがそのメンバー!

f:id:na-mansan:20220115235119j:plain

二宮から湯河原までは中村党の領地!

頼朝軍の主力となった土肥氏や、後に戦国大名となった小早川氏二宮金次郎の先祖二宮氏などがそのメンバー!

f:id:na-mansan:20220115235230j:plain

1144年、頼朝の父、源義朝が子分の三浦党と中村党を引き連れ、当時伊勢神宮の御厨(みくりや)だった大庭(おおば)領で乱暴狼藉の限りを尽くします!

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

大庭氏は義朝に屈服しますが、清盛が義朝を滅ぼすと平家の家人となり、逆に三浦党や中村党を圧迫するのでした。

f:id:na-mansan:20220115235513j:plain

大化の改新前、相模國は東の相武(さがむ)と西の師長(しなが)に別れていましたが、合併後相武の寒川神社が一之宮、師長の川匂(かわわ)神社が二之宮になります。

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20220115235703j:plain

先代旧事本紀」という書物によると、相武国造の先祖は天照大神次男アメノホヒ、師長国造の先祖は三男アマツヒコネ

f:id:na-mansan:20220115235741j:plain

当時の国造は地方の豪族が、そのまま任命される事が多かったようですが、東国の国造の先祖は、この二神の場合が多い様です。

f:id:na-mansan:20220115235910j:plain

平氏や源氏が東国に下り、土着の豪族と結びついていった様に、複数の「天孫達」も各地に天下り、国造家になったのかもしれません。

f:id:na-mansan:20220115235947j:plain

吾妻山公園には、横須賀の走水で入水した弟橘媛を祀る吾妻神社があります。

弟橘媛物部氏族の正統、穂積氏の出身だそうです。

f:id:na-mansan:20220116001346j:plain

相武の小野で大虐殺を行ったヤマトタケルが、横須賀の走水で三浦水軍に取り囲まれ、弟橘媛を差し出す事で三浦の親分と手打ちをしたとか?

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

国境の島対馬にも「三浦」という地名があり、三浦氏の先祖は対馬からやって来たアワビの好きな海人族かも (^。^)

まだまだ続く古代妄想 (^_−☆

 

湘南です54 白旗神社の義経伝説

f:id:na-mansan:20220109113858j:plain

年中オメデタイなーまんですが (^。^)

前回は幸先(さいさき)参りで今回が初詣ネタ ^_^

※幸先参りとは初詣の混雑を避ける為、年越し前に参拝すること

f:id:na-mansan:20220109114041j:plain

コロナ以前は晦日の大祓いに参加していました。

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

去年は1月7日に相模一之宮寒川神社に初詣!

今は参拝者を分散する為節分前まで「初詣」なんだそうです。

f:id:na-mansan:20220109114541j:plain

今年は小田急江ノ島線藤沢本町駅から徒歩4分。

白旗神社に行ってきました!

御祭神はご存知、源義経 (^_^)v

f:id:na-mansan:20220109114656j:plain

首実検の後片瀬海岸に捨てらた義経の首が、5km上流のこの地に流れ着いたのだそうです。

正月早々暗—い伝説ですが、義経にとって相模の國はアウエーの地!

鎌倉で活躍するのはむしろ静御前

f:id:na-mansan:20220109114826j:plain

鎌倉に護送された静御前は赤ん坊を殺され、御家人達に舞いを披露するよう命じられますが・・・

命がけで義経を慕う歌を歌い・・・

「あっぱれ!見直した!」

と、北条政子に絶賛されたそうです ( ̄▽ ̄)

あくまでも伝説ですが・・・


www.youtube.com

義経源平合戦随一のスーパーヒーローですが、御家人達にとっては困った総大将だったようです。

f:id:na-mansan:20220109115143j:plain

一ノ谷では義経を手本にせよ!」さっそうと崖を降ったものの途中でビビリ (・_・)

弁慶共々立ち往生 (−_−)

「こんな崖三浦半島じゃ普通〜♫」

と、スイスイ降りる佐原義連を見習い、何とか無事に逆落としは成功 (^_^)v

f:id:na-mansan:20220109120856j:plain

屋島では必死に固辞する那須与一を怒鳴りつけ「ならばこの義経が!」とは決して言わず (^-^;

命がけで扇の的を狙わせます Σ( ̄ロ ̄lll)

f:id:na-mansan:20220109121138j:plain

遥か沖に浮かぶ舟の上でゆらゆら揺れる、扇の的を射抜ける筈はない!

何て素晴らしい挑発〜♫

と、タカをくくっていた平家の目論みは裏目に ( ◠_◠ )

でも、もし的を外していたら (−_−)

f:id:na-mansan:20220109121315j:plain

奥州から付き従って来た佐藤継信が、自分の楯となって討ち死にした時は涙を流した義経ですが・・・

「身の安全を保ちながら敵を滅ぼすのが良い大将」という梶原景時の言う事にも一理あると思います。

 

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20220109121622j:plain

白旗神社が最も華やかなのは義経藤」が咲き誇る子供の日の頃!

東北や北海道には義経北行伝説」が伝わり、海を渡ってジンギスカンになったとさえ言われています。

f:id:na-mansan:20220109121747j:plain

藤原秀衡の遺言通り義経を総大将として鎌倉と戦っていたら?

それが東北人の思いかもしれません ( ̄ー ̄)  

本当に生きていた可能性も無きにしもあらず!

f:id:na-mansan:20220109122005j:plain

なーまんの先祖は頼朝様に従い奥州に出陣!

藤原氏から分捕った土地を恩賞として拝領!

もし義経と戦っていたら討ち死にしたかも?

何するか分かりませんから (^_^;)

あくまでも御家人目線のなーまんでしたm(_ _)m


www.youtube.com