今回は通称「竹寺」報国寺からm(_ _)m
庭を眺めながら抹茶の頂ける観光名所は各地に多々ありますが、こちらは観光地の格付け「ミシュラン・グリーンガイド」三ツ星のお寺 (^_^)v
通路で立ち止まれないほど混雑する事も (^_^;)
今日は平日早朝コロナの影響で空いています ( ̄▽ ̄)
竹林の中にぽつんと建つ茶色い茶店「休耕庵」
メニューは抹茶のみ (^。^)
孟宗竹ただただ孟宗竹 (* ̄ー ̄*)
抹茶は比較的あっさり( ◠_◠ )
落雁は竹と足利氏の家紋をあしらっています^_^
報国寺は足利氏ゆかりのお寺 ( ^ω^ )
近所には足利尊氏の屋敷がありました (・_・)
足利氏は自腹で武者達に褒美を配った源義家の子孫!
源頼朝の親戚筋にあたります ( ̄▽ ̄)
尊氏はただの逆賊だったのか?
京都を占領した尊氏軍は楠木正成に惨敗しますが、味方の武士達が敗走する尊氏に次々と付き従う様を見て、正成は呆然としたと伝えられています。
尊氏には「徳」がある?
断崖に穿たれた洞窟にご注目下さい。
鎌倉時代から室町時代にかけて造られた「やぐら」
鎌倉地方独特の墓で、こちらには足利一族が葬られています
やぐらは丘陵山腹に横穴を穿って造った納骨窟兼供養堂
玄室に納骨穴を造り、その上に供養塔が置かれています
その起源は古墳時代の横穴墓と思われます
こちらは龍ノ口法難の際、日蓮が入れられていた土牢ですが、古墳時代の横穴墓だったところ (・_・)
そのままやぐらに転用される事もありました!
横穴墓は5世紀後半代に北九州豊前地域で発生!
1世紀後には東北地方南部にまで伝播!
神奈川県は、北九州地方・山陰地方と並んで横穴墓の分布が濃密!
特に濃密なのが鎌倉と大磯!
大磯高麗山南麓だけで千個以上!
大磯高来神社の社伝によれば、高麗山の麓に神功皇后と応神天皇が祀られたのが西暦533年!
横穴墓伝播の時期と合致します!
横穴墓は、果たして秦氏の墓なのか?!