各地のイベントが中止になっています・・・
「あつぎ大道芸」も早々と中止決定!
静岡の「大道芸ワールドカップ」も中止 (−_−)
横浜「野毛大道芸」は大幅縮小のうえ事前予約制!
予約というと、歯医者を思い出すんです (^-^;
もっと気ままに生きたいよぉ〜
通りすがりの通行人が足を止め野次馬の仲間入り!
つまらなければその場を立ち去り ( ̄ヘ ̄)
面白ければ最後まで観てお金を払う (^_−
あくまで任意ですが・・・
大道芸というと・・・
いかがわしいイメージをお持ちの方もおいででしょうが・・・
動物虐待だ\(*`∧´)/
と、批判なさる愛護団体の方もいなさるでしょうが・・・
江戸時代大道芸はとても盛んでパリ万博で披露され
各地の海外公演でも拍手喝采を浴びたそうです (^_−
ガマの油売りは啖呵売といって
ガマの油を売るお仕事!
今は薬事法違反で売れないそうですが (^。^)
半紙を刀でスパスパ切って、紙吹雪 ( ̄▽ ̄)
この前指切った時は痛かったそうですが (^-^;
毎回切っているのに腕がスベスベなのは何故?
ガマの油の薬効がスゴイという事です ( ̄▽ ̄)
中国雑技団は周恩来首相の指導のもと、
中国で最初に設立された芸術団体だそうです ^_^
デジタル大辞泉で「雑技」を検索すると・・・
1. 民間に行われる様々な技芸
2. 取るに足らない技芸
だそうです (^_^;)
広辞苑にもかつて、
大道芸は「大道で演ずる卑俗な芸」
と、書いてあったそうです。
大道芸に限らず、芸能全般が賎業とされたのは、支配者が、
「米を作り布を織り
我々に貢ぐのが堅気の人間!」
と、考えたからでしょう (−_−)
明治になると、建前上身分制度は撤廃されましたが、
悪風俗として沢山の大道芸が禁止されました。
娯楽なんぞにウツツをぬかさず富国強兵に協力しろ!
と、いうことでしょうか?
昭和の終わり頃、大道芸が反権威を掲げるアングラ演劇の関係者によって
復活したのは、その為かもしれませんね ( ◠_◠ )