なーまんのEye-Level

写真とつぶやきの貯蔵庫

東京漂遊6 両国界隈

f:id:na-mansan:20211003115219j:plain

花火に歌舞伎に大相撲!

華屋与兵衛のにぎり寿司〜♫

画狂北斎すみだの生まれ!

葛飾区ではありやせん (^。^)

f:id:na-mansan:20211003121143j:plain

首都圏の緊急事態宣伝も解除(^_^)v

そろそろ取材を再開するか?

その前に、スマホ写真のたなざらいm(_ _)m

f:id:na-mansan:20211003121352j:plain

両国広小路は江戸有数の歓楽街でした^_^

「広小路」は防災用の空き地ですが「仮設」という名目で、見世物小屋や露店商が建ち並んでいました。

f:id:na-mansan:20211003121540j:plain

江戸時代初期、町人文化の中心は京、大阪!

文化は上方から江戸へ (^-^;

そんな中、歌舞伎の「荒事」が誕生!

f:id:na-mansan:20211003121636j:plain

上方の粋(すい)に対し江戸は粋(いき)

どこがどう違うか?

野暮は言いっこなしに致しやしょう (^-^;

あくまでもフィーリング (^。^)

f:id:na-mansan:20211003121914j:plain

助六は「粋」を具現化した江戸文化の極致だそうですが、モデルは大阪の侠客!

助六なんて野暮な名前、江戸っ子が付けるわけねーだろ!べらぼうめ!

f:id:na-mansan:20211003122039j:plain

ところで何しに江戸東京博物館に?

お目当ては「江戸絵画の冒険者」という特別展!

f:id:na-mansan:20211003122230j:plain

左はご存知葛飾北斎!右は鈴木其一(きいつ)!

 

琳派の様で琳派じゃない〜♫

それはだれかとたずねたら?

f:id:na-mansan:20211003122414j:plain

尾形光琳俵屋宗達に、酒井抱一尾形光琳勝手に憧れ、勝手に手本にし、独自の画境を切り開いたのが琳派

其一は抱一の弟子ですが・・・

師匠の死後、一気に本領を発揮!

f:id:na-mansan:20211003122840j:plain

俵屋宗達風神雷神図屏風尾形光琳が模写^_^

その模写を、さらに酒井抱一が模写(上)
模写の模写
 (^。^)

ちょっと窮屈な感じですね (^_^;)
のびのびした雷神ふすま絵と、写実と装飾表現をミックスした「夏秋渓流図屏風」は鈴木其一の作品 (^_^)v

f:id:na-mansan:20211003123214j:plain

相撲の番付に何故東西があるの?
力士の出身地で分けていたなごりだそうです(^_^)v
今は東の方が半枚上  ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211003123407j:plain

ここは両国駅中にあるフードコート「江戸NORENN」
コロナの影響か?この日は休業でした (−_−)
土俵の周りを、すし、そば、てんぷら、もんじゃ、ちゃんこなどのお店が囲んでいます。

f:id:na-mansan:20211003123532j:plain

蕎麦につゆをじゃぶじゃぶ付けるのは野暮な食い方!
蕎麦の先っぽをちょっと付けるだけ!
それが粋な「たぐり方」だそうです(^_−☆

f:id:na-mansan:20211003123739j:plain

蕎麦は縄文時代から食されていたようですが・・・
有史以来ずつと下民の窮乏食という扱いでした。
ところが・・・江戸時代には将軍様への献上品に!

その辺のところはいずれまたm(_ _)m