なーまんのEye-Level

写真とつぶやきの貯蔵庫

古事記の暗号5 古墳は嘘つかない?正史と稗史とは?

埼玉県行田市埼玉にやって来ました^ ^

 

埼玉県にあるから、さきたま古墳公園?

sakitama-muse.spec.ed.jp

違います!

 

元々は前玉と書いて「さきたま」(^.^) 

 

ここが県名発祥の地 d(^_^o)

 

上のお菓子はこちらのお店で購入しました

www.cci-web.com

ここの目玉は稲荷山古墳から出土した「金錯銘鉄剣」

 

亥年(西暦471年)の年号と、倭王武ことワカタケル大王雄略天皇の名前が刻まれています!

 

雄略天皇は考古学的に実在がほぼ確定している最初の大王!

丸墓山古墳は6世紀初頭に造られた日本最大級の円墳!

 

のぼうの城石田三成忍城を水攻めする時、陣地を張ったのがこの場所!

 

この辺りは見渡す限り平地なもので (^^;;

日本書紀 安閑天皇の段に以下の様な記事があります。

武藏国造笠原直使主與同族小杵、相爭国造(使主・小杵、皆名也)、經年難決也。小杵、性阻有逆、心高無順、密就求授於上毛野君小熊而謀殺使主。使主、覺之走出、詣京言狀。朝庭臨斷、以使主爲国造而誅小杵。 以下省略

笠原直使主(カサハラノアタイオミ)と同族の小杵(オキ)が国造の座を争い、小杵が上毛野君小熊(カミツケノキミオクマ)の援軍を得て、使主は都に逃走!

 

朝廷は小杵を誅殺して使主を国造に任命!した?

※ 隣町熊谷市に小杵のものと思われる円墳があるので嘘かも?

https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/kankoubutu/files/otashinokofun.pamph.pdf

https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/kankoubutu/files/otashinokofun.pamph.pdf

前回訪れた群馬県太田市は、東国の雄上毛野氏の本拠地!

 

さきたま古墳群が忽然と出現したのは、上毛野氏を牽制する為、朝廷の息のかかった豪族を配置したから?

雄略天皇の時代、大王家は鎌倉殿も真っ青になって逃げ出す様な、血で血を洗う殺し合いをしていました!

 

それは応神天皇の血を引く母と、葛城氏出身の母を持つ皇子達の、仁義なき殺し合い!

雄略天皇は応神系の母を持つ皇子で、同母兄を暗殺された報復として、葛城円大臣や葛城系の皇子を皆殺しにして、大王になります!

 

不思議なのは、葛城氏が単なる外戚とは思えないくらいの地位にあった事!

 

雄略天皇葛城山で狩をしていると、自分と姿形がそっくりな「一事主神」と遭遇!

 

日本書紀では仲良く狩をして「一事主神」の方がへりくだった物言いをしますが・・・

古事記では天皇の方が恐れ畏み、従者達の服を脱がせて、大刀や弓矢とともに恭しく献上!

 

何故?

 


www.youtube.com

古事記日本書紀の違いは何か?

 

古事記研究の第一人者が、分かりやすく解説しています。

 

日本書紀正史で、古事記稗史

 

元は稗田阿礼という小役人が暗誦していた非公認の伝承?

 

正史は勝者の歴史稗史は敗者の歴史?

 

吾妻鏡三河物語に勝者の粉飾が見られた様に・・・

もしかすると・・・

 

権力は大王家の方が上でも、権威は葛城氏の方が上だった?

 

まるで幕府と朝廷のように???

崇神天皇の御代、大物主大神が激しく祟りますが、子孫のオオタタネコに祀らせると祟りはピタリと収まります。

 

オオタタネコ日本書紀では大田々根子命で、古事記では意富多々泥古命!

 

太安万侶の太氏は意富氏とも氏とも記されます。

ja.wikipedia.org

意富多々泥古はワシの身内じゃ〜!

 

安万侶は心の中で、そう叫んでいたのでは?

次回はもう一つの目玉「将軍山古墳」と、去年国立歴史民俗博物館で開催された伽耶展」の写真などをアップしながら謎の任那に迫りますd(^_^o)

 

マニアックな記事で申し訳ありませんm(_ _)m