なーまんのEye-Level

写真とつぶやきの貯蔵庫

ヨコハマぶらぶら39 中華街で「食べ歩き」しながら徐福伝説を考える

f:id:na-mansan:20211024112452j:plain

今日は横浜中華街の「関帝廟」の参拝をして、
道教」について学び・・・

f:id:na-mansan:20211024112609j:plain

ついでに・・・

「食べ歩き」したいと思います ( ̄▽ ̄)

どっちがついでなのか (^_^;)

f:id:na-mansan:20211024112729j:plain

「徐福は神武天皇である!」

香港の学者が70年前、そんな学説を発表!

日本では完全に無視されていますが・・・

中華圏ではポピュラーな説の様です (・_・)

f:id:na-mansan:20211024112926j:plain

徐福=神武天皇とは思いませんが、日本各地に徐福伝説があり、佐賀や和歌山の新宮、そして当地にも「神奈川徐福研究会」という団体があります。

f:id:na-mansan:20211024113129j:plain

徐福は不老長寿を願う神仙思想の専門家、方士(ほうし)ですが、この神仙思想が基礎となって道教が誕生しました。

f:id:na-mansan:20211024113312j:plain

関帝廟の主神は三国志に登場する武将関羽ですが、元々中国には非業の死を遂げた人に強い霊力が宿るという、日本の怨霊信仰そっくりな信仰があるそうです。

f:id:na-mansan:20211024113406j:plain

関羽は元々塩の密売人で、算盤や大福帳の発明者という伝説があり、商売の神様としても信仰を集めています。

祟りを鎮める為祀られ、学問の神様になった菅原道真みたいですね ^_^

f:id:na-mansan:20211024113546j:plain

中央に祀られているのが関羽を神格化した「関聖帝君」

しかし・・・この天井の装飾は凄い!

道教最高神「玉皇上帝」を表しているそうです。

f:id:na-mansan:20211024113746j:plain

道教には天界の政務を司る四柱の天帝が存在しますが、その中の「天皇大帝」は天皇という称号の起源ともいわれ、その住いを紫宸殿(ししんでん)と呼ぶそうです。

f:id:na-mansan:20211024114021j:plain

実は、暗くなるまで食べ歩きをしていました。

百年シュウマイ、トマト、エビ、黒船4種類の味が楽しめる食べ比べ串!

個人的にはホタテ入り崎陽軒のシウマイの方が好み (^_^;)

f:id:na-mansan:20211024114122j:plain

左は中華街大飯店、右は北京ダック専門店「王朝」のテイクアウト!

小麦粉の薄皮に甘味噌を塗り、北京ダックと野菜を巻いたものですが、個人的には以前王朝で食べた「北京ダック&チャーシュー飯」の方が美味しかったです。

f:id:na-mansan:20211024114221j:plain

乏しい取材費の中、家族へのお土産に・・・

パンダあんまんを買うなーまんであった・・・

f:id:na-mansan:20211024114329j:plain

天皇大帝「鏡と剣」という「二種の神器」を神宝としていました。その後儒教の影響で玉璽が加わり道教の「三種の神器」成立。

f:id:na-mansan:20211024114500j:plain

古語拾遺」によると、大物主の祟りを恐れた崇神天皇は「鏡と剣」を宮殿の外に出し、忌部氏の祖先にその「かたしろ」の作製を命じました。

皇居にある「鏡と剣」はその時忌部氏が作った「かたしろ」

崇神天皇が出雲から取り上げた神宝はなんだったのか?


www.youtube.com

1982年まで、本牧辺りは進駐軍に占領されていました。
松田優作?だれ?
松田龍平松田翔太のお父さんだそうです (^_^)
 

www.youtube.com

こちらが本家?
作曲者エディ藩は地元中華街の出身 (^_^)
作詞はおかえりモネのお爺ちゃん、藤竜也
 

 

鎌倉百八景108-53 めざせ脱京都!鎌倉五山は何故できた?

今回は鎌倉五山第一位の建長寺

ですが・・・

f:id:na-mansan:20211017122445j:plain

鎌倉百八景53回目にして初登場 (・_・)

なぜか?「格付け」というものが・・・

あまり好みじゃないもので(^_^;)

f:id:na-mansan:20211017122558j:plain

奥に見えるのは建長寺が運営する鎌倉学園 ^_^
サザンの桑田佳祐の母校 (^。^)
昔、桑田氏が平塚学園卒の中居くんをバカにすると「県鎌ならまだしも、鎌学にバカにされたくない!」と、言い返していました ( ̄▽ ̄)
※因みに今の偏差値は、鎌学68 県鎌66 平学49〜62
私学の企業努力で下克上がおきた模様です。

f:id:na-mansan:20211017122907j:plain

五山とは臨済宗のお寺の格付け!
日本で最初に五山制度ができたのは鎌倉時代後半!
一位建長寺は、建武の新政の時に四位に降格処分!
室町幕府が成立するとまた一位に返り咲き (^_^)v
足利義満が京都と鎌倉に分け、今日の形になります。

f:id:na-mansan:20211017123034j:plain

建長寺が創建されたのは建長5年(1253年)
それまで鎌倉で一番大きなお寺は?
二階堂の永福寺(ようふくじ)でした ^_^
今は池と建物の土台しかありませんが(^-^;

www.youtube.com

永福寺は頼朝が1192年に建立したお寺!

f:id:na-mansan:20211017123745j:plain

頼朝は、宇治の平等院より大きな平泉の無量光院より大きな永福寺を建立する事で、自らの権力を全国に誇示!
頼朝は京都生まれの京都育ちですから (^。^)

f:id:na-mansan:20211017123928j:plain

京都や奈良では「僧兵」という自前の暴力団を持つ「寺社勢力」がハバを利かせ、鎌倉新仏教を迫害していましたが、幕府は新仏教を積極的に保護!
特に臨済宗を支援、管理下においてゆきます。

f:id:na-mansan:20211017124130j:plain

鎌倉の寺院の三割が臨済宗
「寺社勢力」は武力と経済力を備えた手強い荘園領主
幕府は臨済宗を味方にして「寺社勢力」に対抗!

f:id:na-mansan:20211017124413j:plain

建長寺円覚寺の開山は中国から招いた渡来僧!
本場の禅宗を広め、禅宗のメッカを目指します!

f:id:na-mansan:20211017124526j:plain

770年前に種がまかれたビャクシンの木!

中国語で檜とはビャクシンの事を言います。

日本のヒノキとは種類が違う様です (^_^)

f:id:na-mansan:20211017124625j:plain

鎌倉時代日宋貿易が盛んになり、

急速に銭が流通する様になります。

f:id:na-mansan:20211017124714j:plain

実は鎌倉の大仏は

大量の宋銭を鋳潰して鋳造されました。

f:id:na-mansan:20211017124811j:plain

貨幣経済が発達すると武士の生活は次第に苦しくなり、
「寺社勢力」は高利貸となって人々を苦しめます。

f:id:na-mansan:20211017124903j:plain

こうした流れは結局、織田信長比叡山を焼き討ちするまで続きました。
「寺社勢力」恐るべし!


www.youtube.com

さて、建長寺といえば、けんちん汁 ^_^

点心庵では建長寺公認の「建長汁」が味わえます。

f:id:na-mansan:20211017131432j:plain

11月の「建長まつり」では大鍋でけんちん汁が作られ、約5千食が振る舞われますが、去年はコロナで中止 (−_−)

今年はまだ開催未定のようです。

 

 

 

東京漂遊7 浅草・向島 (三井財閥と三柱鳥居の謎)

f:id:na-mansan:20211010113421j:plain

久しぶりに電車で東京へ (^_^)v

スカイツリーの右隣はアサヒビール本社!

その隣がスーパードライホール (^。^)

f:id:na-mansan:20211010113549j:plain

およそ三ヶ月ぶりに営業を再開(^_^)v

ですが・・・

今日はビールのお話ではなく・・・

f:id:na-mansan:20211010113640j:plain

三井グループの神社の話m(_ _)m

井戸を三本柱で囲っているから三井の守護社?

三囲(みめぐり)神社の三柱鳥居のお話です。

f:id:na-mansan:20211010113841j:plain

その前に・・・

浅草で腹ごしらえ (^。^)

f:id:na-mansan:20211010113934j:plain

雷門前の横断歩道を渡って向かったのは・・・

f:id:na-mansan:20211010114018j:plain

グルメ漫画美味しんぼ」でも紹介された・・・

並木藪蕎麦」1912年創業!

特徴は、一見ごく普通というところ (^。^)

f:id:na-mansan:20211010114110j:plain

江戸っ子のマネをしてつゆを蕎麦の先っぽにつけ、ズズッとたぐり、噛まずに飲み込むと・・・美味い!

舌と喉で食感を楽しむという感じ (^。^)

f:id:na-mansan:20211010114300j:plain

 

信州生まれの更科は一番粉だけを使った白い蕎麦!
将軍家への献上品で御前そばとも呼ばれます。
並木藪蕎麦は三番粉?結構複雑な感じですが?
江戸蕎麦は喉越し、田舎蕎麦は噛んで味わう物?

 

f:id:na-mansan:20211010114425j:plain

ということで隅田川の向う、向島へ向かいます^_^

f:id:na-mansan:20211010114601j:plain

日本橋呉服店を営む三井家は、徳川吉宗の時代に三囲神社を守護社と定め、今も三井グループの総務部が「三囲会」を組織!
年に4回祭典を催しているそうです^_^

f:id:na-mansan:20211010114708j:plain

いきなり狛ライオン?

三越デパートのライオン像がお出迎え( ̄▽ ̄)

本支店の屋上にも、三囲神社と稲荷社が祀られています。

f:id:na-mansan:20211010114843j:plain

どちらも祭神は宇迦御魂神!

系図上はスサノオの子神で、秦氏が祀る神様!

そして本殿のウラには・・・

f:id:na-mansan:20211010115031j:plain

左下に「三角石鳥居 三井邸より移す。原形は京都太秦・木島神社にある。」と書いてあります。

呉服を商う三井家は太秦の「蚕の社」を崇敬していました。

f:id:na-mansan:20211010115151j:plain

三角石鳥居は1831年に再建されたもので、元々は木製だった様です。

木嶋神社の正式名称は「木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社」

天照御魂神といえば対馬の阿麻氐留(あまてる)神社の祭神。

www.youtube.com

対馬和多都美神社にも、三柱鳥居が2カ所あるようです。

www.youtube.com

どこまで本当なのか?

信じるか信じないかは貴方次第m(_ _)m

東京漂遊6 両国界隈

f:id:na-mansan:20211003115219j:plain

花火に歌舞伎に大相撲!

華屋与兵衛のにぎり寿司〜♫

画狂北斎すみだの生まれ!

葛飾区ではありやせん (^。^)

f:id:na-mansan:20211003121143j:plain

首都圏の緊急事態宣伝も解除(^_^)v

そろそろ取材を再開するか?

その前に、スマホ写真のたなざらいm(_ _)m

f:id:na-mansan:20211003121352j:plain

両国広小路は江戸有数の歓楽街でした^_^

「広小路」は防災用の空き地ですが「仮設」という名目で、見世物小屋や露店商が建ち並んでいました。

f:id:na-mansan:20211003121540j:plain

江戸時代初期、町人文化の中心は京、大阪!

文化は上方から江戸へ (^-^;

そんな中、歌舞伎の「荒事」が誕生!

f:id:na-mansan:20211003121636j:plain

上方の粋(すい)に対し江戸は粋(いき)

どこがどう違うか?

野暮は言いっこなしに致しやしょう (^-^;

あくまでもフィーリング (^。^)

f:id:na-mansan:20211003121914j:plain

助六は「粋」を具現化した江戸文化の極致だそうですが、モデルは大阪の侠客!

助六なんて野暮な名前、江戸っ子が付けるわけねーだろ!べらぼうめ!

f:id:na-mansan:20211003122039j:plain

ところで何しに江戸東京博物館に?

お目当ては「江戸絵画の冒険者」という特別展!

f:id:na-mansan:20211003122230j:plain

左はご存知葛飾北斎!右は鈴木其一(きいつ)!

 

琳派の様で琳派じゃない〜♫

それはだれかとたずねたら?

f:id:na-mansan:20211003122414j:plain

尾形光琳俵屋宗達に、酒井抱一尾形光琳勝手に憧れ、勝手に手本にし、独自の画境を切り開いたのが琳派

其一は抱一の弟子ですが・・・

師匠の死後、一気に本領を発揮!

f:id:na-mansan:20211003122840j:plain

俵屋宗達風神雷神図屏風尾形光琳が模写^_^

その模写を、さらに酒井抱一が模写(上)
模写の模写
 (^。^)

ちょっと窮屈な感じですね (^_^;)
のびのびした雷神ふすま絵と、写実と装飾表現をミックスした「夏秋渓流図屏風」は鈴木其一の作品 (^_^)v

f:id:na-mansan:20211003123214j:plain

相撲の番付に何故東西があるの?
力士の出身地で分けていたなごりだそうです(^_^)v
今は東の方が半枚上  ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211003123407j:plain

ここは両国駅中にあるフードコート「江戸NORENN」
コロナの影響か?この日は休業でした (−_−)
土俵の周りを、すし、そば、てんぷら、もんじゃ、ちゃんこなどのお店が囲んでいます。

f:id:na-mansan:20211003123532j:plain

蕎麦につゆをじゃぶじゃぶ付けるのは野暮な食い方!
蕎麦の先っぽをちょっと付けるだけ!
それが粋な「たぐり方」だそうです(^_−☆

f:id:na-mansan:20211003123739j:plain

蕎麦は縄文時代から食されていたようですが・・・
有史以来ずつと下民の窮乏食という扱いでした。
ところが・・・江戸時代には将軍様への献上品に!

その辺のところはいずれまたm(_ _)m

富士箱根伊豆7 富士山半周時計回り!縄文暦とは?

f:id:na-mansan:20210926114232j:plain

ここにはいつも富士がある〜♫
がキャッチフレーズの・・・
山梨県富士吉田市にやって来ましたが・・・

f:id:na-mansan:20210926114343j:plain

てっぺんに雲が ┐( ̄ヘ ̄)┌ 

汗だくで登って来たのに (−_−;)


www.youtube.com

よろしければこちらの動画を御覧下さいm(_ _)m

富士山は静岡県山梨県にまたがりますが、

何処から観ても富士山です (^_−☆

f:id:na-mansan:20210926114656j:plain

北口本宮冨士浅間神社の社伝によると・・・

日本武尊足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国へ向かう途中で当地に立ち寄り、富士の神霊を仰ぎ拝されたそうですが・・・

f:id:na-mansan:20210926114815j:plain

記紀には富士山の記実が一切ありません (^_^;)

日本書紀では静岡県の焼津で草薙の剣をふるい、
そのまま横須賀の走水に移動 (^。^)

完全に富士山スルー!

f:id:na-mansan:20210926115325j:plain

古事記のルートはこんな感じですが・・・

富士山への言及、一切なし!

触らぬ神に祟りなしか (^_^;)

f:id:na-mansan:20210926122032j:plain

日本書紀の8割が嘘っぱち!

古事記の半分が嘘っぱち!

神社伝承学の祖、原田常治氏はそのように喝破されていますが・・・

f:id:na-mansan:20210926122342j:plain

天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)このながーい神名を聞いて、思い浮かんだのは・・・

f:id:na-mansan:20210926122455j:plain

三菱東京UFJ銀行 (^_^)v

三井住友銀行の方が正鵠(せいこく)な例えかも (^。^)

物部尾張建設共同企業体とか ( ̄▽ ̄)

冗談はこれくらいにして・・・

神様を一族でなく、個人と観るのはちょっと?です (^-^;

f:id:na-mansan:20210926122719j:plain

浅間大神木花咲耶姫コノハナサクヤヒメ)になるのも江戸時代、国学が盛んになり「古事記」が世に知られる様になってからだと思います。

同じ木花咲耶姫でも、神社によってご利益が違ったりします(^。^)

f:id:na-mansan:20210926122927j:plain

日本書紀と同じ頃成立した常陸国風土記には福滋山(ふじさん)の名が見えるのに、何故『正史』は富士山を無視するのか?

古事記の編者太安万侶日本書紀編集委員でもありましたが、上からの命令で、富士山を削除した上で口伝をそのまま記述したとか?

f:id:na-mansan:20210926123021j:plain

日本書紀ヤマトタケルが地図のエリアをスルーしたのは何故か?

富士山本宮浅間大社北口本宮冨士浅間神社が対角線上にあるのは何故か?

f:id:na-mansan:20210926123131j:plain

千居遺跡(せんごいせき)は縄文時代(4000年くらい前)の祭祀場!

 

夏至の朝ストーンサークルから富士山を遥拝すると、

ダイアモンド富士が見えたそうです!

f:id:na-mansan:20210926123307j:plain

火の山=日の山
富士山信仰と太陽信仰は縄文時代からあった?
 

https://aomori-jomon.jp/essay/?p=9959
縄文時代に暦(こよみ)はあったか?
 

https://www.543life.com/campus48.html
『環状列石と巨大列柱-縄文時代のホライズン・カレンダー』

 


www.youtube.com

www.youtube.com

伊勢の二見でも夏至祭りが行われ・・・

夫婦岩の間からダイアモンド富士が拝めます!

猿田彦大神の降臨か!

f:id:na-mansan:20210926124823j:plain

記紀成立のはるか以前に縄文人の太陽信仰と地元の海人族、大海(おおしあま)のアマテル信仰が習合し、猿田彦大神が誕生したのでは?

日神=大日孁貴=天照大神

日本書紀にはこの公式を苦労して作成した形跡が見て取れます。

 

日孁(ひるめ)とは、日巫女(ひみこ)の事では?

かぐや姫がそっとささやく公然の秘密3 太陽神がいっぱい?!

f:id:na-mansan:20210919122827j:plain

旅先で、突然カメラが故障 Σ( ̄ロ ̄lll)

今回はスマホで撮った写真が中心ですm(_ _)m

 

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20210919123023j:plain

不幸なアクシデントのなか・・・

伊勢内宮の早朝参拝を終え・・・

なーまん一行は近鉄に乗り鳥羽へ!

f:id:na-mansan:20210919123111j:plain

さらにJRに乗り換え二見浦に向かいます!

有名な夫婦岩のあるところ (^_^)v

伊勢参りの正式な作法は・・・

f:id:na-mansan:20210919123220j:plain

まず、二見浦の海で禊(みそぎ)をし・・・

外宮→内宮と巡るものだそうです (^。^)

だれも実行していないようですが (^_^;)

f:id:na-mansan:20210919123309j:plain

二見興玉神社主祭神猿田彦大神m(_ _)m

地元の海人族が信じる太陽神だったようです。

もともと天照=海照か?

f:id:na-mansan:20210919123358j:plain

内宮のすぐ近所にも猿田彦神社が!さすが地元!

宮司様も猿田彦の子孫だそうです ( ̄▽ ̄)

日本書紀」に書かれている猿田彦は、

鼻の長さが126cm!

まるでお化けじゃないか Σ( ̄ロ ̄lll)

f:id:na-mansan:20210919123518j:plain

これは沖縄のハーリー船ですが、

へさきにご注目を!

猿田彦の鼻は、巨大な船のへさきでは?

へさきに大きな目が書いてあったとか?

f:id:na-mansan:20210919123619j:plain

国境の島対馬では、大型船をワニというそうです!

ワニとはサメの事 (・_・)エッ

高天(海)原は対馬のことか?

f:id:na-mansan:20210919123723j:plain

対馬で祀られている太陽神は・・・
阿麻氐留神社(あまてるじんじゃ)の祭神

アメノヒノミタマ(天日神)

f:id:na-mansan:20210919123820j:plain

そして・・・
太陽の女神オヒデリ様!

雷神、水神、男神の雷命と和合して豊穣をもたらします^_^

f:id:na-mansan:20210919123937j:plain

対馬では高天原の最高指令神高御産巣日神タカミムスビノカミ)大国主の命を救った神産巣日神カミムスビノカミ)は夫婦として祀られています!

f:id:na-mansan:20210919124114j:plain

やはり高天(海)原は対馬のことで、
記紀神話の祖型は対馬にあるのか?

アワビを眺めながら・・・
そんな事を考える、なーまんであった・・・

湘南です50 あつぎ大道芸とガマの油売りなど

f:id:na-mansan:20210912114240j:plain

各地のイベントが中止になっています・・・

「あつぎ大道芸」も早々と中止決定!

静岡の「大道芸ワールドカップ」も中止 (−_−)

f:id:na-mansan:20210912114338j:plain

横浜野毛大道芸は大幅縮小のうえ事前予約制!

予約というと、歯医者を思い出すんです (^-^;

もっと気ままに生きたいよぉ〜

f:id:na-mansan:20210912114546j:plain

通りすがりの通行人が足を止め野次馬の仲間入り!

つまらなければその場を立ち去り ( ̄ヘ ̄)

面白ければ最後まで観てお金を払う (^_−

あくまで任意ですが・・・

f:id:na-mansan:20210912114701j:plain

大道芸というと・・・

いかがわしいイメージをお持ちの方もおいででしょうが・・・

f:id:na-mansan:20210912114843j:plain

動物虐待だ\(*`∧´)/

と、批判なさる愛護団体の方もいなさるでしょうが・・・

f:id:na-mansan:20210912114958j:plain

江戸時代大道芸はとても盛んでパリ万博で披露され

各地の海外公演でも拍手喝采を浴びたそうです (^_−

f:id:na-mansan:20210912115146j:plain

ガマの油売りは啖呵売といって

ガマの油を売るお仕事!

今は薬事法違反で売れないそうですが (^。^)

f:id:na-mansan:20210912115259j:plain

半紙を刀でスパスパ切って、紙吹雪 ( ̄▽ ̄)

この前指切った時は痛かったそうですが (^-^;

f:id:na-mansan:20210912115350j:plain

毎回切っているのに腕がスベスベなのは何故?

ガマの油の薬効がスゴイという事です ( ̄▽ ̄)

 

f:id:na-mansan:20210912115449j:plain

中国雑技団は周恩来首相の指導のもと、

中国で最初に設立された芸術団体だそうです ^_^

f:id:na-mansan:20210912115540j:plain

デジタル大辞泉で「雑技」を検索すると・・・

1. 民間に行われる様々な技芸
2. 取るに足らない技芸

だそうです (^_^;)

f:id:na-mansan:20210912115645j:plain

広辞苑にもかつて、

大道芸は「大道で演ずる卑俗な芸」

            と、書いてあったそうです。

 

f:id:na-mansan:20210912115808j:plain

大道芸に限らず、芸能全般が賎業とされたのは、支配者が、

「米を作り布を織り

    我々に貢ぐのが堅気の人間!」

と、考えたからでしょう (−_−)

f:id:na-mansan:20210912120216j:plain

明治になると、建前上身分制度は撤廃されましたが、

悪風俗として沢山の大道芸が禁止されました。

娯楽なんぞにウツツをぬかさず富国強兵に協力しろ!

と、いうことでしょうか?

 

昭和の終わり頃、大道芸が反権威を掲げるアングラ演劇の関係者によって

復活したのは、その為かもしれませんね ( ◠_◠ )

鎌倉百八景108-52 ゆめ観音 アジアフェスティバル

f:id:na-mansan:20210905112508j:plain

なつかしのイベント特集第二弾 ^_^

ベリーダンスを直訳すると腹踊り(・_・)エッ

正式にはアラビアンダンスというそうです(^_^)

f:id:na-mansan:20210905112618j:plain

北鎌倉の、そのまた北の大船駅

ベトナム戦争後、ベトナムラオスカンボジアから多くのインドシナ難民が日本にやって来ましたが、神奈川県も大勢の難民を受け入れました。

f:id:na-mansan:20210905112758j:plain

仏教徒の彼らの心の拠り所となったのが大船観音

難民達と地元民との交流の場として始まったのが「ゆめ観音 アジアフェスティバル」でした(^_^)v

f:id:na-mansan:20210905113045j:plain

まずはインドのボリウッドダンス(^。^)

なにそれ?

インドは世界最大の映画大国ですが、映画の多くはミュージカル仕立てになっています。

f:id:na-mansan:20210905113220j:plain

インドのハリウッド、ムンバイの旧名ボンベイとハリウッドを合成してボリウッド

映画音楽に合わせて踊るからボリウットダンス( ̄▽ ̄)


https://www.youtube.com/watch?v=UB9SpMrHjDE

よろしかったら踊ってみてね〜♫
踊れるものなら踊ってみてね〜♫


www.youtube.com

日本人の姉弟が踊っていますが結構お上手^_^

f:id:na-mansan:20210905114016j:plain

ボリウッドダンスはインドの古典舞踊にヒップホップなどの要素を取り入れ、明るい音楽に合わせて大勢で踊るのが特徴!

f:id:na-mansan:20210905114129j:plain

ミュージカル場面になると、観客も一緒に踊りだすそうです(^_^)v

野球場で立ち上がってバンザイしたり、応援歌を歌うのと同じか?

f:id:na-mansan:20210905114216j:plain

最後にみんな集まってポーズ(^_^)v

今は各地にいろんなダンススクールがあるようです。

アジアフェスティバルも時代とともに変化していったようです。

f:id:na-mansan:20210905114511j:plain

ベリーダンスの起源は古代オリエントの母体信仰という説もありますが、オスマントルコの400年続いた支配により、アラブ全域に広がったようです。

f:id:na-mansan:20210905114637j:plain

アラブ女性の服装といえば、頭を覆うヒジャーブや全身をすっぽり覆うブルカを思い出しますが・・・

f:id:na-mansan:20210905114735j:plain

アラブ女性のほとんどが幼少の頃からベリーダンスを踊る事ができ、自宅で女性だけのダンスパーティーを開く習慣があるそうです。

f:id:na-mansan:20210905114847j:plain

イギリスがエジプトを植民地にすると、ベリーダンスはショービジネスとして開花!

西洋の上流階級の女性がコルセットをしていた時代です(^_^;)


www.youtube.com

こちらを観るとベリーダンスの起源が古代の女神崇拝の儀式というのも納得!

日本神話にもアメノウズメという神様がいますね( ◠_◠ )

いやらしいと思う心がいやらしい?

f:id:na-mansan:20210905115148j:plain

般若心経といえば「色即是空

般若心経にはどんな事が書かれているのか?

私達は体や心で感じたり思ったりしますが、その場その時でコロコロ変わる(^_−

f:id:na-mansan:20210905115232j:plain

思い通りにならないとストレスが溜るし(−_−)
誰のせい?自分のせいかも?
錯覚や思い込みに執着しているからでは?

f:id:na-mansan:20210905115323j:plain

観自在菩薩はすべての事物を自由自在に観る事ができるそうです。
自分の感情や思い込みを自由自在にコントロールできるという事でしょうか?
 ※ あくまで自己流の解釈です。

湘南です49 江の島バリサンセット、ふたたび!?

f:id:na-mansan:20210829112059j:plain

サラリーマンだった頃バリ島に遊びに行きました (^_^)v

昼間はマリンスポーツを満喫し・・・

サンセットを眺め、夜は伝統芸能を観賞 d(^_^o)

f:id:na-mansan:20210829112213j:plain

なーまんは一応個人事業主(^_^)

お客様からだけ、シャチョ~と呼ばれていますが・・・

ボーナスも有給休暇も自己負担(´∀`*)

今の方がビンボーです^o^

f:id:na-mansan:20210829112424j:plain

まとまった休みもとれないので海外旅行も無理!

近場のイベントで旅行気分を味わっていましたが・・・

コロナでイベントも中止 (≧∀≦)


www.youtube.com

宜しければ、バーチャルバリ島旅行にお付き合いくださいm(_ _)m

f:id:na-mansan:20210829112634j:plain

インドネシアは世界一のイスラム教国ですが、バリ島だけ9割がバリヒンズーの信者(^_^)v

f:id:na-mansan:20210829112740j:plain

富士山によく似たアグン山を神の座として崇め、教義よりも慣習を大事にしています。

f:id:na-mansan:20210829112848j:plain

お寺にお参りする時は必ず沐浴、化粧して・・・
沢山のお供物を持ってお出かけしますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20210829112943j:plain

演舞中とは違った表情(^。^)

バリ島に遊びにきてね〜♡

インドネシア政府観光局協賛イベントですから (^_−

f:id:na-mansan:20210829113102j:plain

休憩時間を利用して、ヤギ肉の串焼きをつまみにビールをいただきます( ̄▽ ̄)

沖縄にもヤギ料理がありますが、バリ島には「チャンプール(champur)」という料理もあります。

インドネシア語で混ぜるという意味!

f:id:na-mansan:20210829113302j:plain

長崎チャンポンも語源は同じか?

台湾や香港で羊肉と言えばヤギ肉だそうです!
華僑が持ち込んだ言葉でしょうか?

f:id:na-mansan:20210829113441j:plain

ビール王国オランダの植民地だっただけに、ビンタンビールはさっぱりして、とても美味しいビールです(^。^)v

f:id:na-mansan:20210829113538j:plain

休憩を挟んでいよいよナーマンの出番 ( ̄▽ ̄)
うそですよ〜

f:id:na-mansan:20210829113633j:plain

インドネシア国立芸術大学デンパサール校の皆さん!
団長を含め6名!
あとはバリ好きのボランティアの方々だそうです^_^

f:id:na-mansan:20210829113722j:plain

アグン山の代わりに富士山 (^_^;)
当時山には興味なかったものでm(^_^;)m

f:id:na-mansan:20210829113819j:plain

みんなで何してるの?
ケチャの練習です(^。^)


www.youtube.com

なーまんが観たのはナイトショーという感じでした(^◇^;)

男たちがトラックてんこ盛りでやってきましたが ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20210829114024j:plain

サンセットを迎え、イベントも佳境に!

沖縄民謡とガムラン音楽には同じ音階があるそうです。

f:id:na-mansan:20210829114435j:plain

安里屋ユンタのさびの部分「マタハーリヌ チンダラカヌシャマヨ」がインドネシア語だとすると、太陽は万民を愛するという意味になるそうです。

f:id:na-mansan:20210829114515j:plain

安里屋ユンタ発祥の地、竹富島では八重山方言で「また逢いましょう、美しい人よ」
というのが定説のようですが(^。^)
また逢いましょう!バリ島のみなさん!
江の島で?

関東の金ピカ神社巡り〜♫ フツヌシ様はどなた様?

f:id:na-mansan:20210822123341j:plain

コロナ蔓延はおさまらず (−_−)

今回もブログ取材を自粛!

HDの蔵出し写真を中心にお送りします (^_−

f:id:na-mansan:20210822123842j:plain

関西の皆様は不本意でしょうが・・・

現在日本の首都は東京m(^_−)m

その原因を作ったのが徳川家康 (^-^;

東照大権現様でございますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20210822123935j:plain

家康の死後、問題となったのは「神号」

明神(みょうじん)か権現(ごんげん)か?

結局、秀忠の裁定で「権現」に決まりました。

f:id:na-mansan:20210822124021j:plain

何権現にするか?朝廷にお伺いをたてると・・・

東照大権現、日本大権現、威霊大権現、東光大権現!
こんなんでました〜

幕府は東照大権現を選びました (^_^)v

f:id:na-mansan:20210822124136j:plain

奈良の枕詞「青丹よし」は赤と緑の彩色の事!

安土城大坂城天守(主)閣は黒漆に金の装飾!

江戸時代初期の武家屋敷は皆キンピカだったそうです。

※青丹色は緑青色という説もあります。

f:id:na-mansan:20210822124301j:plain

日光東照宮には将軍や大名、公家から武士、庶民等多くの人が参詣に訪れ、参拝者が増えるに伴い、多くの案内書が刊行されました。

f:id:na-mansan:20210822124357j:plain

幕臣植田孟縉著の「日光山志」江戸新橋で仕立屋を営んでいた竹村立義が著した「日光巡拝図誌」など。

東照大権現は多くの人々に崇敬されていたようです。

f:id:na-mansan:20210822124811j:plain

維新政府は各地の権現を廃して記紀の神様に取り替え江戸城紅葉山の東照宮は取り壊しましたが・・・

上野東照宮は取り壊さず、民衆に参詣を許可 (^-^;


f:id:na-mansan:20210822124533j:plain

日光東照宮記紀の神様なりませんでした (^_^;)

明治政府の神祀官も、東照宮が人心鎮撫(じんしんちんぶ)に不可欠と認識していたようです。

f:id:na-mansan:20210822124812j:plain

日光東照宮ほどではありませんが、北関東には豪華絢爛金ピカ神社が多いです。

群馬県富岡市貫前(ぬきさき)神社もそのひとつ (^_^)v

f:id:na-mansan:20210822125347j:plain

この辺りはかつて甘楽郡(伽羅郡)綾女庄といい、御祭神も養蚕機織の女神だったようですが7世紀中頃、物部氏改め石上部磯部氏が侵入!

近所に出雲の国譲りで活躍した、経津主神を祀ってしまいます!

経津主は物部の神なのか?

f:id:na-mansan:20210822125512j:plain

新任の出雲国造天皇に対して奏上する出雲国造神賀詞」によると、

アメノホヒの息子アメノヒナトリフツヌシを従え葦原中津国を平定!

大国主に、天孫に国を譲るよう説得した!

 記紀で言っている事と全然違いますね (・_・)エッ

f:id:na-mansan:20210822125852j:plain

香取神宮の祭神も経津主で、別名斎主大神(いわいぬしのおおかみ)

齋部広成が書いた古語拾遺によると、忌部氏の祖天太玉命高皇産霊尊の子で、その配下筑紫忌部の祖の天目一箇命は、鍛冶神だそうです。

 フツヌシは刀剣の神でしたね ( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20210822130104j:plain

鹿島神宮の祭神、武甕槌大神(たけみかずちのおおかみ)は神武天皇の子孫、多氏(おおし)の氏神。多氏は「太」「大」「意富」「飯富」「於保」とも記され、古事記の編者太安万侶多氏の一族。

事代主は母方の祖神になりますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20210822130312j:plain

巷では「記紀」と言いますが、日本書紀藤原不比等の指揮の元編纂された国史

古事記は多氏古語拾遺忌部氏先代旧辞本記は物部氏家伝書と考えた方が良いのではないかと思います。

 

あくまで個人の意見ですが m(_ _)m