なーまんのEye-Level

写真とつぶやきの貯蔵庫

湘南です59 牛頭天王は皇祖神? 弁天様はアカの他人か?

6月30日午前8時の片瀬江ノ島駅 (^_−☆

突然ですがレッカー移動された車を、警察に引き取りに行った時の昔話をします。

「職業は?」「自業です」「無職ですか?」「違います!お客様からだけシャチョ〜と呼ばれています!」

年中無休、完全フレックスタイム制のなーまんが、早朝から江の島に来たのは、アジサイの隠れた名所だからではありません!

茅の輪くぐりをする為!

軽く会釈して左足から茅の輪を跨ぎ反時計回り

また会釈して右足から茅の輪を跨ぎ、時計回り

また会釈して左足から茅の輪を跨ぎ反時計回り

江島神社は今でこそ神社ですが・・・

江戸時代は金亀山与願寺というお寺でした!

弁財天信仰は1182年から!ところが・・・

明治政府の命令で、島の仏教施設は全て破壊!

お坊さんは神主さんに強制的に転職 (・_・)

主祭神宗像三女神に変更されますが・・・

弁財天は、かろうじて破壊を免れます^_^

僧院だった岩本院は僧侶が全員神職になった為、宿泊施設岩本楼に (^_^;)

弁財天は今、泰安殿(弁天堂)に祀られていますが、完全に抹消されたのが牛頭天王
牛頭天王信仰は、スサノオと合体し、蘇民将来伝説」「茅の輪」を取り込み、海神「龍王」や蛇神を取り込み、『法華経』の「八王子」を取り込み、陰陽道の「八将神」を取り込み、本地の薬仏薬師如来をはるかに超える「御利益」のある神様になっていました。

江の島の対岸、腰越の小動(こゆるぎ)にはかつて八王子宮が鎮座、牛頭天王ファミリーが祀られていましたが、今はスサノオ主祭神とする小動神社に!

廃仏毀釈の本丸は「牛頭天皇」とも表記される牛頭天王か?

牛頭天王記紀神話が曖昧にした、スサノオの出自を暗示している?

以下は興味の有る方だけ御覧下さい m(_ _)m

魏志扶余伝」には以下の様に記されています。

白布大袍袴 履革踏 (白布の大きな上着や袴で、革靴をはく)

727年渤海国使節が訪れ、聖武天皇に国書を奉呈。

日本開基、奕葉重光、本枝百世。

有扶餘之遺俗。(日本と渤海は扶余の血を引く兄弟国!仲良くしましょう〜♫)

渤海使節はその後、37回も日本に来訪!

かつて「津島牛頭天王社」とよばれた津島神社の社伝によると、嵯峨天皇スサノオは皇国の本主」と仰ったそうです。
津島神社のHPには載っていません

古代朝鮮の三国史記によると、高句麗の始祖「朱蒙には、長男の「沸流(フル)」と次男の「温祚(オンソ)」がいた。

兄の沸流は海側に国を建てたが、繁栄しないことを恥じて自ら命を絶った・・・

宗像三女神は、誕生した時代が違うようです。

イチキシマヒメ(縄文海人が信仰した最古の女神)

タギリビメ(出雲と関係が深い女神)

タギツヒメ(大和と関係が深い女神)セオリツ?

イチキシマヒメコノハナサクヤヒメとも習合しており、黒潮に乗ってやって来たアタ族の女神だとすれば納得 (^_^)v

江の島信仰発祥の地は岩屋洞窟で、龍窟が竜宮城への入り口だとすれば、これまた納得 ( ̄▽ ̄)

江島の弁天様には夫神の龍神がいますが、五頭龍と同神だとすると、現在タツミ族の玉依姫と同居中!

不倫して別居中か (^_^;)

※神社の由緒には祭祀氏族間の争いや権力者の政治的意図が反映している場合が多く、鎮座当時の姿を正しく伝えているとはかぎりません。

曽我氏の先祖はあの蘇我氏?偽善者は手を汚さない!

『鎌倉殿の13人』の長い前置きも今晩まで!

実は、これからが本番!しかし・・・

北条のオヤジ、良い人に描かれ過ぎでは?

曽我兄弟の仇討も頼朝落馬事件も黒幕は北条!

か・も・しれません (・_・)エッ

作者もそれとなく、におわせている?

ということで、本日は小田原市曽我から!

生梅を購入して、梅干作りにチャレンジ!

ウメ〜梅干ができたら、記事にするかも (^。^)

北条時政も早雲も、元は伊豆から来た侵略者!

きれいごとだけで「まつりごと」はできません。

謀略や裏切り、そして骨肉の争い!

蘇我入鹿暗殺に加担した蘇我石川麻呂も、用が済んだら殺処分!

曽我兄弟の仇討ちも、身内同士の土地争いと殺し合い!

美談の陰に謀略あり?一体誰が得したか?

古代、蘇我氏は各地に領地領民を持っていましたが、関東では小田原市「曽我」千葉市蘇我が有名!
中世になると、領主達は桓武平氏良文流を称するようになります。

1028年、曽我の民は大和の宗我都比古神社の神官だった宗我保慶を招き”宗我都比古神社”を創設。

ja.wikipedia.org

祭神「宗我都比古命」は八代天皇孝元天皇の五世の孫。

曽我物語には長髄彦の兄、安日彦が登場します長髄彦の正体は孝元天皇の皇子、意富彦で妹ミマキヒメがトミヤ姫か?

宗我保慶の子孫は曾我の領主となりますが・・・

宗我神社は1158年に平家の攻撃により焼失?

1165年、曾我信(曾我兄弟の義父)が再建?

「祐」の字は藤原氏の分家工藤一族の「通字」

要するに・・・

藤原氏の子孫工藤氏が、蘇我氏の子孫宗我氏の土地を奪った?

小田原の中村党が良文流平氏というのは仮冒(なりすまし)か?

※曽我兄弟遺跡保存会「曽我兄弟物語」をもとにして考察

曽我兄弟の仇(かたき)の名前は工藤経(すけつね)

兄弟の祖父で祐経の従兄弟、伊東親(すけちか)に領地を横領されたのを恨み、兄弟の父、河津泰(すけやす)を殺害!

伊東河津はいわゆる「名字」で、みな工藤一族!

兄弟の母が曾我信(すけのぶ)と再婚!

長男は曽我成(すけなり)次男は時致(ときむね)と名乗ります。

時致(ときむね)の名付け親は北条時政で、政子や義時、三浦義村は曽我兄弟の従兄弟!

早い話が・・・

工藤一族の内紛!ですが (^_^;)

源頼朝は祖父伊東親の仇で、仇敵工藤経は頼朝の寵臣!
自分達が訴えても勝訴する見込みは皆無!

いっそまとめて殺してしまえ!

news.yahoo.co.jp

こちらの先生は時政黒幕説に否定的ですが・・・

時政と頼朝の共謀説ならいかが?

北条と比企はともに源氏の外戚 (−_−)

頼朝の弟範頼の妻は比企尼の孫娘で、頼朝に不満を抱く御家人達が頼朝殺害と範頼擁立を目論んでいたら?

兄弟が工藤祐経を狙っている事は周知の事実!

巻狩りの幹事、時政が仇討ちの手助けしてる?

鎌倉殿はすでに死んでいる!

後継者は範頼殿!息子達は比企の子〜♪

反頼朝派をあぶり出し一掃 (*`∧´)/

曽我兄弟には本懐を遂げさせ(;ω;)

兄十郎の愛人虎御前等に曽我物語を語り継がせたら?

すべては筋書きとおり( ◠_◠ )

 

北条義時が急死すると、三浦義村が北条一門の内紛を画策!

北条政子「もーそーゆーのナシにしません?」

北条泰時「これからは法律と話し合いですよね〜♪」

 

今まで謀略し放題だったくせに・・・

北条、恐るべし (−_−;) ←三浦義村

三浦の先祖はどこから来たか?三崎マグロを食べながら考えた!

対馬から来たアワビの好きな海人族!

個人的にはそう考えています (^_−☆

根拠は亀卜(きぼく)と虚舟(うつろぶね)

そして「三浦」という地名!

家系図三浦党も鎌倉党も平良文の子孫ですが、三浦氏には良文の兄良兼から始まる家系図も (・_・)エッ

いずれにせよ、三浦半島に昔から居た豪族の処に、平氏の御曹司が婿入りしたという事だと思います。

鎌倉党も秩父党も、みんなそう (^_^)

神社参拝の前ですが腹ごしらえ (^_^;)

今日は車で来ましたが、こんな切符も!

www.keikyu.co.jp

よこすか満喫きっぷ、

葉山女子旅切符もあります!
※ 女子旅切符は男子も利用可能!

本日のランチは本マグロ丼!

メバチマグロは遠洋で獲りますが、本マグロ(クロマグロ)相模湾沿岸で一本釣りや定置網で獲るそうです。

昼食後、歩いて海南神社へ!

三浦半島の総鎮守?食の神様??

実は海南神社主祭神ではなく・・・

境内の左脇、相州海南高家神社の祭神、磐鹿六雁命(いわかむつかり)
ヤマトタケルの父、景行天皇の東国巡行の際、料理番を務めた神様だそうです。

主祭神藤原資盈(ふじわらすけみつ)

冤罪を受け、筑紫の配所に流される航海中、暴風に遭い三浦半島に漂着!
土地の長に推戴され、房総の海賊を平定するなどして地元民から尊崇されたそうですが・・・

藤原資盈国史には記録が無く、藤原氏家系図にも無く、架空の人物ともいわれています (・_・)

海南神社海難神社で、難破船に乗って漂着した「まれびと」を祀る神社という事だと思います。

日本に亀卜(きぼく)を伝えたのは藤原氏の遠祖、中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)でしたね。

 

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

亀卜の遺跡は全国でわずか6カ所 (°▽°)

そのうち3カ所が三浦半島にあります (^_−

鹿の肩甲骨で占う「太占(フトマニ) 」も盛ん!

これは中臣氏と並ぶ祭祀氏族、忌部氏の占い!

古語拾遺 」によりますと、忌部の祖神アメノフトダマは高皇産霊尊の子で、対馬の伝承によると、高皇産霊尊は虚舟(うつろぶね)に乗って対馬南端、豆酘(つつ)に流れ着いたそうです。

※ アメノウズメはフトダマの娘

中臣烏賊津使主も最初豆酘に住んでいた!

因みに亀卜は古代中国、殷王朝で誕生した占い!

高皇産霊尊山東半島辺りから漂着か?

そして、三浦湾!

鴨居瀬(かもいせ)の住吉神社の祭神は彦波瀲武鵜草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)で海幸、山幸神話の中の豊玉姫の御子!

神武天皇のお父上でしたね!

対馬では・・・

ウガヤフキアエズとイソラは同神 (・_・)エッ

忌部海部の手と手をつなぎ 南北文化の力をあつめた 血脈この地に受けて 〜♫

ここで歌われている海部神武天皇の皇子、神八井耳命(かむやいみみのみこと)の子孫、多氏です!

忌部海部は手と手をつなぎ東国へと旅立ちます!

目指すは我が常総平氏の本拠地、チバラキ

石橋山で敗走した頼朝は、三浦水軍の舟で相模湾を横断!

千葉、上総を味方につけ、いざ鎌倉へ!

※ なーまんは鎮守府将軍平良文と新皇平将門の子孫

忌部海部が開拓した東国に後からこの方が (−_−)

さんざん暴れ、千葉に渡ろうとしますが・・・

津々浦々に隠れていた三浦水軍に包囲され絶体絶命!

 

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

ボクの奥さんあげるからお願い!勘弁してぇ〜

弟橘媛物部本流穂積の娘 ( ◠_◠ )

が習合して、天津神が誕生したのでは?

かくして和平が成立し、景行天皇様の東国巡行が実現するわけですが・・・

海部物部の権力闘争は蘇我物部に引き継がれ、さらに天智派天武派に引き継がれたか?

ヨコハマぶらぶら42 横浜鶴見でちむどんどん!昭和と沖縄を感じる街?

鶴見線海芝浦駅から観た「鶴見つばさ橋

実は夕焼けの穴場スポット!

快晴ならもう少し海もキレイです ^^;

ちむどんどん?

ヒロイン生意気だし、にーにーは最低男!

まーまーグルメ漫画だと思って長い目で見守りましょう (^_^;)

 

沖縄本土復帰50周年記念番組ですし (^_^;)

 

横浜市鶴見区にあるから「横浜鶴見沖縄県人会」

川崎には別に「川崎沖縄県人会」があり沖縄が大好きなら誰でも会員になれるそうです!

いちゃりばちょーでー (一度会えば、兄弟) ?

何故鶴見に「沖縄タウン」が出来たのか?

実は鶴見線と深い関係があります!

そして沖縄出身者に対する根深い差別が• • •


www.youtube.com

宜しければBGMとしてお聴きくださいm(_ _)m

聴きようによっては結構意味深な歌詞?

 

鶴見線はほとんど埋立地の上を運行しています。

弁天橋から先は人家もほとんどなし!

工場地帯の貨物輸送と通勤輸送のためにできた路線です!

およそ11分で海芝浦駅到着!

でも一般客は外に出られません!

株式会社東芝の敷地内のため、社員証か通行許可証が必要!

因みに鶴見駅以外全て無人駅!

通勤時間以外は一時間に1本

大正時代末、京浜工業地帯の生みの親、浅野総一郎らが「鶴見埋立組合」を設立!

合わせて「鶴見臨港鉄道会社」を設立!

3K労働を引き受けたのが沖縄からの出稼ぎ労働者でした。

 

浅野駅まで戻ってきました!

ここで本線と合流しますが、安善駅から先は川崎!

沖鶴タウンは国道の向こう側になります。

ドラマのヒロインは沖縄本島北部山原(やんばる)の出身者ですが、沖鶴タウンの住民の6割が山原の出身!

山原はとても哀れ!山と海しかない!

元々農地が少ない上、大正末の砂糖相場の暴落により米はおろか芋も食えず!

野生のソテツを十分アク抜きしないで食べて、中毒者が続出!

一方横浜鶴見には埋立や運河の掘削、鉄道工事や道路工事など、ふんだんに仕事がありました!

鶴見に行けば村役人の何倍も稼げる!

やがて人足仲間の中から腕っ節が強く人望のある者が、渡航費用と当座の生活費と仕事を世話するようになり出身集落(しま)ごとに「同郷会」が結成されて行ったようです。

いわゆる「ゆいまーる」

因みに鎌倉の由比ヶ浜も語源は同じ!

行列に並ぶこと40分!

ようやく、ここまで辿り着きました!

お店に案内してくれたおばちゃんは、

テイクアウトを薦めてくれましたが (^^;;

うどんのようでうどんじゃない〜♪

ラーメンのようでラーメンじゃない〜♪

そ れ は 何 か と尋ねたら?

因みに豚のあばら肉をのせた沖縄そばをソーキそばと言います。

スープは豚骨とカツオの出汁を合わせたもの!

 

こちらは鶴見沖縄県人会会館!

でも、鶴沖ではなく「おきつる」です!

一見普通の下町風景なので、中華街をイメージして行くとガッカリします!

今では信じられない事ですが、戦前は三線を弾くことも禁止!

沖縄の文化は野蛮で恥ずかしもの!そう信じ込まされていたようです。 

okinawa-bussan.net

こちらで琉球ガラスのグラスとサータアンダギーを買いました!

サータアンダギー、漢字で書くと砂糖油揚げ!

原田美枝子扮するレストランのオーナーは、ヒロインに若い頃の自分の追体験をさせているのでは?

にーにーもやっと天職と理想の伴侶を見つけたか?

女のくせに!が口癖のにーにーが言い負かされる様子に、溜飲を下げた女性陣も多いのでは?


www.youtube.com

長時間のお付き合い、ありがとうございました!

誠に恐縮ですがアンコール曲も用意しています!


www.youtube.com

肝(ちむ)はキモ!

肝っ玉、肝試し、肝に銘じるなどなど (^_^)

うちなーぐちは古典の様な優雅な方言です (^_^)v

 

鎌倉党物語2 頼朝が落馬したのは義経の祟りなのか?

今回は、故郷茅ヶ崎から (^_−☆

「鎌倉殿の13人」も、まもなく折り返し点!

来月から、いよいよ13人が本格始動 ^_^

源頼朝も今月末でお役目終了m(_ _)m

鎌倉殿として最後の務めを果たす為、

ここ茅ヶ崎にやって来るのでした!

もちろん、馬に乗って ( ̄▽ ̄)

なーまんの実家は駅の南東側 (*^-^) 

ここを訪れるのは、小学校の遠足以来か?

史跡・天然記念物「旧相模川橋脚」

なにそれ?

関東大震災の後水田に忽然と橋杭が出現 (・_・)

建久9(1198)年に源頼朝重臣稲毛重成が亡き妻の供養のために架けた橋の橋脚と考証され、大正15(1926)年に国の史跡に指定されました。

稲毛重成の亡き妻は、北条政子や義時の妹!

落成式は鎌倉殿臨席のもと、

盛大に執り行われました。

頼朝は名物でかまんを喉に詰まらせ悶絶(嘘)

ドラマでは喉に詰まらせ悶絶(脚本)

危うく窒息死 (^_^;)

三谷と大泉だから成立する演出か?

北条ファミリーはそのまま宴会!

頼朝は一足先に鎌倉に帰ることになります。

ところが・・・

鶴嶺八幡宮を通過するその時!

頼朝の目の前に義経等の亡霊が現れ、乗っていた馬が棒立ちになり頼朝は落馬して翌月死亡!

それが「弁慶塚」の由来ですがなぜ「義経塚」でないの?
弁慶が主役の「義経記勧進帳」の影響か?

鎌倉幕府の公文書吾妻鏡にこの事件が記されるのは13年後!

落成式の帰り道に頼朝が落馬!

まもなく亡くなったので、縁起が悪いと放置されていた橋が壊れ、地元民が困っていると将軍実朝の元に陳情が届き、橋を架け替えたのだそうです。

義経亡霊説が初登場するのは、南北朝時代の歴史書、保暦間記(ほうりゃくかんき)ですが、場所は5キロ離れたJR辻堂駅前 (・_・)エッ

郷土史研究家は自信満々ですが、その自信はどこから来るの?

別の伝承では、落成式で頼朝が橋を渡る時突然馬が暴れだし、頼朝もろとも川に落ちたので、相模川河口付近を「馬入川」と呼ぶ様になった!

と、いうのもあります。

これは関東大震災頃の地形で、この橋が相模川本流のものかも定かではありませんが、出土した橋脚は鎌倉時代の木材で、落成式の約二週間後に頼朝が亡くなった事は、都の貴族達の日記も記録しています。


www.youtube.com

鎌倉幕府の公式な歴史書吾妻鏡には「空白の三年間」があり、頼朝の死因は鎌倉時代最大のミステリー?

ドラマは北条義時が主役で、父時政は気の良いオヤジですが?

当時の茅ヶ崎の領主、大庭景能(おおばかげよし)

この方は真相をご存知だった?

景能は強弓で知られた源為朝の放った矢を膝にあびて歩行困難になり、若くして隠居生活を送っていましたが、処刑された弟景親に代わり大庭一族の当主に!

頼朝の相談役として82歳の天寿を全うしました。

しかしその後、大庭一族は相模を追われ三浦村が茅ヶ崎の領主に!

その後北条領主となり、北条が滅ぶ三浦三浦を滅ぼし後北条氏が領主に!

そして・・・

江戸時代茅ヶ崎大岡家の領地に (^_^)

monaka-data.net

奉行といえば大岡越前

モナカといえば、奉行最中?

         

遠山の金さんもいますね ^^;

川崎大師は初詣のメッカ?そーなんですよ川崎さん!

実はですね・・・

初詣の起源は鉄道会社のキャンペーン ( ・・)

みなさん!

お正月は、近所の氏神様にお参りしましょう!

ちょっと待って下さい、山本さん!

初詣は日本古来の習慣ではないのですか?

それに・・・

鉄道会社から営業妨害で訴えられませんか?

そーなんですよ川崎さん!
季節はずれの今、こっそり記事を書いてるのはその為!
実際は影響力皆無!見栄張ってるだけですが (^.^)


www.youtube.com

半世紀近く生きてないと分からないギャグですネ (^^;;
 
改めて見直してみると・・・
 
なんで大人気だったのか???
 
ブームとは、そういうものなのか?

川崎駅から京浜急行電鉄大師線に乗って5分!
 
距離にして2キロ!川崎大師駅に到着です^^
 
お江戸日本橋からだと約20キロ!徒歩5時間!
 
日帰りはちょっとつらいですね (^◇^;)

明治5年、新橋横浜間に鉄道が開通すると、川崎大師は一躍観光スポットに!
 
明治32年、大師電気鉄道が開通!
京都に遅れる事4年、関東初の電車です!
 
川崎大師は益々人気スポットに (^ ^)v

でも「初詣」が俳句の季語になるのは明治41年 ^^
 
毎月21日が川崎大師の「縁日」で正月21日が初大師!
 
縁日といえば出店や屋台が楽しみですね〜♪

実はですね・・・くず餅が大好物 (^○^)
 
クズという名前に親しみを感じるもので (^.^)
 
一応・・・冗談です (^^;;

浅草の仲見世通りに比べるとコンパクト!
 
しかも観光客もいません ( ・・)
 
ところが・・・

1位 明治神宮   319万人
2位 成田山新勝寺 298万人
3位 川崎大師   296万人
4位 伏見稲荷大社 277万人
5位 鶴岡八幡宮  251万人
 
                                                         2020年の調査

因みに浅草寺は6位 239万人
明治神宮は例外として・・・
注目は成田山
新勝寺と川崎大師!


成田山京成電鉄で川崎大師は京急電鉄
 
この2社が100年以上に渡り参拝客の争奪戦を展開!
 
初詣ブームを牽引してきた様です^o^

関西では正月ではなく、節分に恵方詣」が行われていた様ですが、全国的に三が日の休日が定着!
 
鉄道会社の競争も加熱して、恵方詣は廃れてった模様です。

上は今の境内図で下は空襲で焼け野原と化した境内周辺の空撮!
 
実はですね・・・
 
伽藍のほとんどが戦後再建された鉄筋コンクリート製!
 
由緒ある大本山ですが、ちょっと異色の寺院!

こちら薬師殿は、ブダガヤの大塔をイメージ!
 
空襲で丸焼けになったからこそ出来た大胆な意匠?
 
厄払いの聖地ですが、厄を福に転じるパワーを感じます

初詣が一過性のブームに終わらなかったのは、お正月が日本最大のお祭りで、物見遊山を満喫できたからでしょう。
 
海外メディアは日本の初詣の光景を、
メッカの大巡礼と同様に取り上げている様です。
 
自覚のない宗教こそ宗教性が強いのだそうです!
 
仕掛け人は鉄道会社ですが (^.^)
 
 

 

鎌倉百八景59 北条の先祖はプレ鎌倉殿か?事実と創作は混合する!

母校に「鎌倉逍遥会」というサークルがありました ^^;

平たく言えば散歩会で、実態は合同デート ( ͡° ͜ʖ ͡°)

硬派のなーまんが参加するはずありません!

友達はメンバーでした (^.^)

今はブログネタを求めて逍遥しています ^^;

今回は鎌倉文学館界隈を「逍遥」desu (^^)v

かつて鎌倉には寺の数と同じくらい小説家の家がありました。

近所を「逍遥」して 作品の構想を練っていた?

それとも???

「鎌倉文士」と呼ばれる事がステータスだった?

ここから先は有料!館内は撮影不可 (´∀`)

今回はバラまつりと企画展を観に久々の入場 (^^)

国境の短いトンネルを抜けると文学館であった。

    ノーベル賞作家 川端康成の「雪国」のパクリ

歴史は事実、文学は創作という無邪気な区分は、比較的近代のものである。

そして世の中では、両者がそれほど真剣に分別されているわけでもない。

NHK大河ドラマは、脚本家による物語だが、多くの人は、日本の歴史として楽しんでいる。

こういう物語に触発されて、史学科にやってくる学生も多い。
 

           ※ 日本女子大学教授 古川元也氏 特別展図録寄稿文より引用

 

鎌倉時代史書吾妻鏡古代の 古事記日本書紀 文学的要素を数多く含んだ編纂物」と考えるべきでしょう。

まして「家伝」家系図

先祖を飾り既得権を正当化する為の創作!

かもしれません(^_^)

 

今年最初の記事は北条氏とは何者か?でした ^^;

 

ドラマでは伊豆の弱小豪族のところに

たまたま頼朝が転がり込んできて執権様に!

という設定ですが・・・

北条氏自身は鎌倉の主は元々自分達の先祖!

と、主張しているのです(°▽°)

関東独立を宣言した平将門を討伐した褒美として、従兄弟の平貞盛 は都に帰って貴族になりその子孫が 桓武平氏のボス惣領(ソウリョウ) になります。

平清盛が出た伊勢平氏はその分家!

本家は北条氏の祖先平直方の家系???

平良文の孫で将門の娘の息子平忠常が千葉で謀反!

平氏の親分、平直方が討伐に向かいます。

ところが3年経っても反乱はおさまらず・・・

直方は解任され、源頼信が追討使に!

その直後、忠常は出家して降伏!

子孫達は何故か許され千葉氏、上総氏の先祖に!

原因は貞盛と良文の子孫の反目のようです。

面目丸つぶれの平直方ですが・・・

意外な行動にでるのです (・_・)

源頼信の息子を娘婿に迎え、出来た孫が八幡太郎義家!

平直方は領地だった鎌倉を孫の義家に譲り、

河内源氏が東国に勢力を広げて行くのでした。

甘縄神明宮天照大神の次男、アメノホヒの子孫かもしれない由比の長者が創建し、義家や頼朝が社殿を修復したと伝わります。

平直方の足跡はどこにもありませんが (^_^;)

由比の長者は鎌足の子孫となる事で中央に復帰しますが・・・

桓武平氏の御本家、平直方の男系子孫は何処へ?

都から伊豆に赴き北条氏の婿になったか?

時政の後妻、牧の方は都育ちで平家の親戚!

北条氏というと、これまで素性の定かでない弱小豪族というイメージでしたが、実は桓武平氏の本流だった!

かも???

 

事実と創作が倒錯してる???

   弱小豪族が執権サマになる方がドラマチック!

         ではありますね^^;

 

信じるか信じないかは貴方次第 m(_ _)m

ヨコハマぶらぶら41 畠山重忠は羊たちの末裔なのか?

ここは金沢文庫称名寺 ^_^

金沢といっても石川県ではありません (^。^)

歌川広重の『金沢八景』に描かれた称名寺

鎌倉時代の浄土式庭園といえば以前、鎌倉市二階堂の永福寺跡をご紹介しましたが、こちらにもかつて二階堂があったようです。

称名寺は鎌倉北条氏の分家、金沢北条氏の菩提寺ですが、元々北条氏の領地だったわけではありません。

鎌倉時代の「横浜港」六浦津は三浦党の和田義盛の領地。

釜利谷は秩父党の畠山重忠の領地で、秩父の金沢村の鍛冶職人が釜利谷に移住してきたのが、金沢の地名由来!

以前、鎌足が鎌を納めたのが鎌倉の名の由来と申し上げましたが、朝鮮半島との関係が悪化し、鉄の国産化が迫られる中、有望な供給源が東国だったのです。

そして、鉱山開発の陣頭に立っていたのが渡来氏族、秦氏でした。

秩父和銅を発見し、藤原姓を賜った太夫秦氏か?

断定は出来ませんが、多くの渡来人や先住の毛人達をマネージメントする、有能な経営者だったようです。

秩父には多くの「羊伝説」がありますが、北極星や北斗七星を崇める妙見信仰が盛んな土地でもあります。

平良文の母親は妙見信仰の熱心な信者で、良文の子孫千葉氏の家伝「千学集抄」「千葉妙見大縁起絵巻」には次の様な伝承があります。

平将門平良文の軍勢が、平国香の軍勢と群馬の染谷川で戦い大敗!

自害を決意した時、童子姿の妙見菩薩が現れ、敵の頭上に剣の雨を降らせて二人の危機を救った・・・

「伝承とは事実と願望と暗喩の混合物である」

将門と国香の紛争地は千葉と茨城で、将門が「新皇」を称して関東の独立を宣言した時、良文は鎮守府将軍として岩手県の胆沢城にいました!

たぶん

将門と良文の子孫を自認する千葉氏の願望!

そして

秩父の羊たちが妙見繋がりで良文の味方に!

という事実を暗喩しているのでは?

秩父妙見菩薩桑の葉を持った女神のお姿で、養蚕の女神と習合しています。

畠山重忠と同じ埼玉県深谷出身の渋沢栄一の実家も、お蚕様を育てていましたね^_^

畠山重忠と息子重保は北条氏の謀略により滅亡!

重忠の妻だった北条時政の六女が足利氏と再婚!

間に出来た子供、泰国が領地と家名を相続!

それが室町幕府管領家、畠山家!

重忠と、血縁関係はありません!

金沢文庫駅からバスに乗り「白山道」で下車。

畠山重忠ゆかりの寺「白山東光禅寺」にやってきました。

www.tokozenji.or.jp

元は鎌倉薬師ケ谷(現大塔宮)にあり、薬師如来を本尊とした「医王山東光寺」というお寺でした。

応仁の乱の頃、重忠の念持仏だった薬師如来像と共に釜利谷に移転して来たようです。

謀殺されて百五十年以上、子孫もいない重忠の寺を一体だれが?

重忠が秩父の金沢村から連れて来た、鍛冶職人の子孫達と考えられます。

ただ、彼らの信仰は妙見でなく、白山信仰

白山信仰は非常に複雑でデリケートな信仰ですが、現時点の認識をまとめると...

北陸に広がる白山への畏敬の念を込めた山岳信仰

東北特有の蚕の神、オシラサマ。

隋唐時代にアジア東北部に住んでいた靺鞨(まっかつ)の白山部という民族の白山信仰

それらが習合したものでは?

www.city.akita.lg.jp

靺鞨は当時、高句麗の遺民と渤海という国を建国し、ウラジオストク辺りから北陸や東北の秋田などにしばしばやって来たようです。

朝廷軍を大いに苦しめたアテルイ達には、こうした血が流れていたのか?

将門の父良将や平良文鎮守府将軍だったわけで・・・

釜利谷の鍛冶職人達との接点も、その辺りにあるのかもしれません。

鎌倉党物語1 梶原景時正義の味方!鎌倉党は悪役なのか?

GW、江ノ電は大混雑でしたが (−_−)

モノレール大船行きはガラガラ (^_−☆

当家の怪しい家系図によると先祖は桓武天皇m(_ _)m

桓武天皇の孫又は曾孫 ←この時点で既にアヤフヤ (^_^;)

平高望が4人の息子と関東に土着 ^_^

長男国香の子孫が平清盛や北条氏!

三男良将の息子が平将門で・・・

後から来た五男良文の子孫がなーまん!

千葉、上総、畠山、三浦、大庭、梶原、長尾、土肥も、平良文の子孫!

「鎌倉殿の13人」でお馴染みのメンバー (^_^)v

しかし・・・

畠山や三浦はイケメンなのに・・・

何で大庭や梶原は悪役顔のオッサンなの?

鎌倉党は悪者なのか ( ̄ヘ ̄)

湘南深沢駅周辺の地名は「梶原」

梶原、長尾、大庭、俣野等を鎌倉党といい平家全盛の時代、リーダーは大庭景親でした。

仏行寺裏山の源太塚は、景時の嫡男梶原景季の供養塚。

谷を挟んだ鎌倉山には妻しのぶをしのぶ、しのぶ塚が!

梶原一族は、地元では愛されているようです。

www.youtube.

大河ドラマでは、義経が一言ふれただけでしたが、梶原景季と佐々木四郎高綱の「宇治川の先陣争い」平家物語の名場面のひとつ!

www.manabu-oshieru.com

生きているのは子供のため!

源太を討ち死にさせて、生きていられるか!

景季を救うため、敵陣に切り込む梶原景時

 


www.youtube.com

義経が主役の場合景時が敵役ですが、この演目では梶原景時が主役で、敵役は大庭景親と弟の俣野景久 (・_・)

俣野景久は緑の着物に赤ら顔の嫌らしい男!

遊行寺を寄進した俣野景平のご先祖様?

梶原の川向うは藤沢市

平良文が京都から分霊してきた御霊神社や日枝神社、居城と伝わる村岡城址には子孫と称する、東郷平八郎元帥の甥が建てた石碑がありますが、地味なのでカット(^-^;

maps.apple.com

二伝寺には平良文、忠光、忠通三代の塚と、坂東平氏家系図を刻んだ石碑があります。

遅れて来た妾の子良文を、親身に世話したのは将門の父良将!

平将門の乱の後、良文は将門の領地を継承し、千葉県に引っ越した様です。

因みになーまんは、良文の子忠頼と将門の次女春姫の子孫!

か?も・しれません (^_^;)

 

坂東平氏家系図は多数あり、どれが本当か不明!

 

家系図に限らず古文書は何時、誰が、何の目的で書いたか見極める事が大事だと思います。

 

バスに乗って、旧東海道の宿場町「藤沢宿」へ!

平安時代末この辺りは大庭一族の領地でした。

伊勢山の西側は伊勢神宮御料地「大庭御廚」でした。

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

鎌倉に送られた義経の首は、首実検のあと片瀬の海に捨てられますが、境川を五キロさかのぼり、藤沢に漂着!

こちらの井戸で洗い清められ・・・

白旗神社に祀られました。

義経にとって鎌倉は完全アゥエーの土地ですが、旧大庭領(藤沢茅ヶ崎)は違うようです。

コロナで自粛していた「牛若祭」も解禁 ^_^

エイサーは沖縄の盆踊り

「遊行の盆」が復活したら、是非参加してほしいですね ( ◠_◠ )

そして、阿波踊りとジョイントコンサート!

遊行寺ライブをしていた上々颱風にも復活してもらって (^_−☆


www.youtube.com

ただひとつの歌を〜歌うために生まれた〜♪
 
昔、この歌を聴きながら沖縄にお出かけしたなーまんですが、
あらためて聴くとふたつめの歌方が好きかも ( ◠_◠ )
 

 

湘南です58  捨て聖の甍 ダンナ様はサポーター?

一遍は、生涯寺を持ちませんでした^^

各地で踊り念仏興行を催したのは、沢山の人に「念仏札」を配る為!

一遍の弟子、真教の戦略は違いました^^

寺を寄進してくれた大檀那(おおだんな)の元に、芸能のプロ「阿弥衆」を派遣する事で教団の勢力を拡大!

その拠点となったのが「当麻道場」でした。

しかし、現在の時宗総本山は「当麻山無量光寺」ではなく「藤澤山清浄光寺
なぜか?
原因は、弟子と孫弟子の跡目争い (・_・)
遊行寺は通称で正式名称は清浄光寺 以下遊行寺

藤沢宿は元々遊行寺門前町 ( ^ω^ )
江ノ島弁天のある片瀬や、北部の村々と合併して「藤沢市」になりました。

いろは坂の八重桜は葉桜になっていましたが・・・

宝物館周辺は花びらで覆われていました!
秋には金色の銀杏の葉で覆われます(^ ^)v

中雀門をよく見ると「菊の御紋」「葵の御紋」が!
なぜか?
第12代遊行上人、他阿尊観法親王亀山天皇の孫 (・_・)
北条時宗が渋々認めた時衆も、えろーなったものです^o^

徳川家康の先祖、松平親氏徳阿弥と称して各地を放浪、武勇と和歌の才能を認められ、松平家の婿養子に収まります。
当時武士達は戦いの前などに「連歌の会」を催していましたが、徳阿弥は和歌の指導をする「連歌師だったと思われます。

一遍が始めた時衆は、南北朝時代には皇族をトップに頂き、江戸時代には徳川幕府サポートを受けていたのす!

権力に近づき過ぎた為に民衆が離れてゆき、浄土真宗日蓮宗、葬式仏教に方向転換した曹洞宗に信者を奪われてゆきますが、権力者と芸能民を引き合わせ、室町文化を主導したのが「真教の時衆」である事は確かだと思います。

老衰の為遊行を引退して当麻道場に入った真教に代わり、弟子の智得が遊行上人となり、真教が亡くなると智得が当麻山に入り、弟弟子の呑海が遊行上人に就任しますが・・・

智得も真教の後を逐うように亡くなり・・・
執権北条高時が介入して智得の弟子真光を法主に!
行き場を無くした呑海の為兄の俣野景平が寄進したのが遊行寺

俣野氏は鎌倉党の首領大庭氏の分家で、石橋山合戦では先陣となって頼朝軍を撃破!
大庭、梶原、長尾等が相模から追い出される中、鎌倉党の意地を見せたか?

北条から足利の世になると、遊行派は当麻派を凌ぐ様になりますが、北条早雲と敵対した為、寺を焼かれ94年間、相模から遊行寺は消えるのでした (−_−)

北条氏が滅び徳川幕府が出来ると遊行寺は復活!
遊行寺時宗総本山となるのでした (^_^)v

自分が死んだら時衆を解散し、屍を獣に施すよう遺言した一遍ですが、最後にこう付け加えています。
 
自分の遺志より在家信者の意志を優先してね!

煩悩を捨て去るとは、利他に徹する事か?

献体は多分致しませんが (^_^;)