なーまんのEye-Level

写真とつぶやきの貯蔵庫

湘南です53 北条氏とは何者なのか?

あけましておめでとうございます^_^

f:id:na-mansan:20220101210148j:plain

今年の大河の主人公は北条義時 (^_^)v

小栗旬なら知っているけど・・・

北条義時ってだれ?


www.youtube.com

そういう方々、宜しければご一緒に、ドラマの予習を致しましょう (^。^)

f:id:na-mansan:20220101210418j:plain

源氏の聖地は鶴岡八幡宮ですが・・・

北条氏の聖地は江島の岩屋洞窟になります。

f:id:na-mansan:20220101210637j:plain

江島神社の奥津宮の竜宮、

その地下に延びる岩屋洞窟!

そこが江島信仰発祥の地!

f:id:na-mansan:20220101210757j:plain

源頼朝の妻北条政子と弟の義時の父親、北条時政が21日間岩屋洞窟に参籠して『子孫繁栄』を祈願していると・・・

満願の日に赤い袴姿の美女が現れ・・・

f:id:na-mansan:20220101210938j:plain

お前の子孫は日本の主となって繁栄する・・・

ただし!

正しい行いをしなければ7代以上続かない!

そう告げると全長60mの大蛇となり (・_・)

f:id:na-mansan:20220101211126j:plain

海中に消えていき・・・

大きな鱗を三枚残していった!

時政は大いに喜び、

ミツウロコを家紋にしたそうです。

f:id:na-mansan:20220101211300j:plain

『源氏は東、平氏は西』一般的にそう言われていますが、清和源氏発祥の地は大阪の河内で、桓武平氏発祥の地は関東!

f:id:na-mansan:20220101211420j:plain

「新皇」と称して、関東の独立を宣言した平将門を討伐した褒美として、従兄弟の平貞盛は都に戻って軍事貴族になり・・・

f:id:na-mansan:20220101211508j:plain

その分家筋が平清盛等の伊勢平氏になります!

桓武平氏の御本家は鎌倉の領主でもあった・・・

平直方(たいらのなおかた)の一族!

f:id:na-mansan:20220101211715j:plain

平直方は一族平忠常が起こした反乱を鎮圧出来ず、家人だった河内源氏源頼信があっさり鎮圧してしまいます (^-^;

 

面目丸つぶれの直方は・・・

f:id:na-mansan:20220101211841j:plain

源頼信の息子を娘婿にし外孫の源義家が鎌倉を相続!

坂東平氏の多くが義家の家来に!

北条氏は直方の子孫と自称しています(^_^)v

f:id:na-mansan:20220101212010j:plain

北条氏は、一時親戚の源氏が領主になったけど、鎌倉は元々僕達の領地!
と言いたいのでしょうが・・・

坂東平氏の多くは土着の豪族が、桓武平氏のお種を頂戴して、生まれた子供に平氏を名乗らせたと考えています。

f:id:na-mansan:20220101212141j:plain

因みに、なーまんも桓武平氏の末裔で、先祖は鎌倉幕府御家人 (^_^)v

 

歴史学者磯田道史氏によると、日本の家系図はハナから疑ってかかるものだそうですが (^_^;)

ヨコハマぶらぶら40 みなとみらいのXmas?レレレノンかサルトルか〜♫

f:id:na-mansan:20211226111952j:plain

売れ残ったクリスマスケーキの様なネタ ┐( ̄ヘ ̄)┌

でも、廃棄処分は忍びないものでm(_ _)m

f:id:na-mansan:20211226112058j:plain

拙ブログではこれまで赤レンガパークや・・・

f:id:na-mansan:20211226112140j:plain

元町のクリスマス等を取り上げてきましたが、
今回は・・・

f:id:na-mansan:20211226112226j:plain

ちびまる子ちゃん (^_^)v

でも、最後までつぶやき続ける自信がなくて (^_^;)

今回のテーマはこちら!


www.youtube.com

みーんな悩んで大きくなった〜♫

なーまんも、悩んでみます(^_^)v

サルトルは歌詞にも出て来た哲学者!

もう一人はレレレのおじさん (^_^)v

ではなく・・・

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?v=wARpk54fv8U
ジョン・レノン / イマジン (日本語訳付き) - YouTube

今や教科書にも乗っているジョン・レノン

イマジンは多くの人々から支持されてきた反面、

何度も放送禁止になっているそうです!

f:id:na-mansan:20211226113358j:plain

共感できる相手は味方\(^_^)/

共感できない相手は敵\(*`∧´*)/

私達の脳はそう認知するよう、プログラムされているそうです。

f:id:na-mansan:20211226113515j:plain

世の中から争いが無くならないのは、

共感出来ないものに嫌悪や憎しみを抱くからでは?

国や宗教を無くせと言うなら、

グローバリズムや平和主義など全ての主義を無くして欲しい。

f:id:na-mansan:20211226113710j:plain

民事裁判は正義と正義の争いですが判定するのは裁判官の「心証」

勝った方は勝訴\^_^/

負けた方は不当判決を主張 (*`∧´)/

f:id:na-mansan:20211226113852j:plain

SNSなどのネット社会は共感出来る仲間を見つけ易く、共感出来ない相手をシャットアウトするのも簡単そうですが「炎上」が絶えない様です (−_−)

f:id:na-mansan:20211226114000j:plain

「地獄とは、他人だ」
サルトルの言葉が、理解出来ませんでしたが・・・
 

https://diamond.jp/articles/-/285752
「地獄とは、他人だ」眞子さま結婚問題をめぐる各界の反応【橘玲の日々刻々】

こちらのコラムを読んで納得出来た気がします (−_−)

f:id:na-mansan:20211226114130j:plain

「炎上」させられるのも嫌なので深入りは避けますが、私達は共感出来ない他人と、どう接すれば良いのか?

f:id:na-mansan:20211226114216j:plain

http://kojikin.air-nifty.com/blog/2021/12/post-e64f93.html
「コウジ菌のブログ アルバニア料理の特徴と主な料理」

ココログ時代からお付き合いのあるコウジ菌さんに、JICAの食堂が利用出来る事を教えて頂きましたm(_ _)m

f:id:na-mansan:20211226114309j:plain

ペルー  鶏肉とグリンピースのシチュー「エスペサード 」

シチューはさっぱり味で美味しかったですが、ご飯がジャポニカ米でした!

ペルー人もお米をよく食べるそうですが、ニンニクと塩を入れインディカ米を炊くそうです。

f:id:na-mansan:20211226114412j:plain

細川政権の時米不足に陥り緊急輸入したタイ米を、ほとんどの日本人が「不味い」と言う中、怒りをかみ殺して反論するタイ人のおじさんが印象的でした。
「共感」の暴走を制御するのは「理性」ではないでしょうか?


www.youtube.com

ふたりともキライですが、

最後まで視聴してみました!

結構面白かったです ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211226114649j:plain

 

https://www.youtube.com/watch?v=2r_IUFIZs7s
暴言飛び交い、10分で終了 橋下市長と在特会の面談 - YouTube

少なくともこちらの動画より (・_・)エッ

今年一年、お世話になりましたm(_ _)m

良いお年をお迎え下さい (^_−☆

湘南です52 ステージ完成?踊り念仏興行始まるよ!

f:id:na-mansan:20211219112456j:plain

ここは神奈川県藤沢市片瀬海岸 (^_^)v

早朝から大勢の人がサーフィンを楽しんでいます^_^

f:id:na-mansan:20211219112612j:plain

わんちゃんとお散歩する人もチラホラ (^。^)

写真撮っているのは、なーまんくらい (^_^;)

f:id:na-mansan:20211219112718j:plain

大まかに言って、江の島より東が鎌倉市

江の島から西側が藤沢市になります^_^

f:id:na-mansan:20211219113015j:plain

江ノ電江ノ島駅・・・

鎌倉時代・・・

この辺りは刑場や葬送の場所でした (・_・)

f:id:na-mansan:20211219113117j:plain

江ノ島駅から上り藤沢行に乗り・・・

f:id:na-mansan:20211219113211j:plain

隣の湘南海岸公園駅で下車・・・

そこから徒歩5分・・・

f:id:na-mansan:20211219113325j:plain

「史跡一遍上人地蔵堂跡」があります ^_^

1282年3月ここで時衆は踊り念仏興行を開催!

高床屋根付きの仮設舞台「踊り屋」も初登場!

f:id:na-mansan:20211219113532j:plain

数十人の僧尼が鐘を叩きながら床を踏みならし跳ね回る!

貴賤まじりあう見物人達・・・

幕府公認の「無礼講」という感じ?

https://www.youtube.com/results?search_query=踊り念仏

www.youtube.com

片瀬の興行はもっと過激だった?

盆踊りの起源ともいわれますが、念仏は?


www.youtube.com

時宗の踊り念仏は、信州の武士の屋敷で皆が突発的に踊りだしたのが始まりですが、片瀬の踊り念仏興行の頃には、ゆっくりとした節を付けて念仏を合唱しながら舞台に上がり、全員が同じステップを踏むスタイルが成立していたと思われます。

f:id:na-mansan:20211219120836j:plain

娯楽などほとんどない時代・・・

歌と踊りの念仏ショーは大好評 \(^-^)/

確かな手応えを掴んだ時衆の面々は、

箱根の山を越え遊行の旅を続けます!

f:id:na-mansan:20211219121222j:plain

一遍は生涯寺を持たず、死ぬまで各地を遊行して人々に念仏札を配りました。
踊り念仏興行は人寄せの手段 だったと思われます。

f:id:na-mansan:20211219121413j:plain

室町時代世阿弥や善阿弥などが活躍しますが阿弥は時衆の法名

当時賤民だった芸能民を受け入れたのは、時衆だけでした。

f:id:na-mansan:20211219121601j:plain

徳川家の先祖、松平親氏遊行寺で得度し「特阿弥」と称して各地を放浪!

和歌の才能と武勇を見込まれ、松平の婿養子になったとされています。


www.youtube.com

時衆の遊行僧は室町幕府から関所の自由通過を許可され、江戸幕府もそれを継承!

日本各地に盆踊りが誕生したそうです。

鎌倉百八景108-54 時宗と時衆のややこしい関係

元寇、実は日本側の圧勝 (^_^)v

f:id:na-mansan:20211212112123j:plain

一回目は敵の副将が矢傷を負って撤退!

二回目は二ヶ月以上も上陸出来ず敗走!

昔、教科書で習った事は間違いだった?

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20211212112315j:plain

蒙古はベトナム遠征にも失敗!

神風特攻隊の悲劇などを冷静に考えると、なまじ台風なんか来ない方が良かったのでは?
 

 https://www.youtube.com/watch?v=7zc2auJe85M
元寇文永の役弘安の役)の真実~実は楽勝本気だす前に返り討ち?

 

教科書に於ける元寇勝利の要因”神風”について

http://www.md.ccnw.ne.jp/rekishi_tajimi/教科書に於ける%E3%80%80元寇勝利の要因%E3%80%80”神風”について.html

f:id:na-mansan:20211212112709j:plain

国難を脱した執権北条時宗は1282年、北鎌倉に円覚寺を建立!

大陸の情報を伝えてくれた南宋の禅僧、無学祖元を開山に迎えます。

f:id:na-mansan:20211212112850j:plain

北条時宗の霊廟、開基廟の前でちょっと一服 ( ̄▽ ̄)

一息ついていた時宗に、新たな難題が・・・

一遍率いる「時衆」が鎌倉を目指していたのです!

f:id:na-mansan:20211212113121j:plain

「時衆」時宗」になるのは江戸時代!

北条 時宗時衆は、特に関係ありませんが・・・

※ 北条は時宗(トキムネ)で一遍が宗祖なのは時宗(ジシュウ)

f:id:na-mansan:20211212114034j:plain

一遍の義理の祖母は北条政子の妹で・・・

母親は頼朝の重臣だった大江広元の一族!

一遍自身も、元は幕府御家人 (・_・)エッ

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20211212114359j:plain

超過密都市だった鎌倉は「幕府法」という息の詰まる様な法律で、かろうじて秩序を保っていました。

 

男僧尼僧が混在した、怪しげな集団を鎌倉に入れる訳にはいきません!

f:id:na-mansan:20211212114732j:plain

左側の黒い男が一遍!

隣の尼僧達は一遍の元妻子の様です (^-^;

執権様のツテを頼りに一旗揚げる魂胆か!

武士が棒で、一遍を二発打ちますが・・・

f:id:na-mansan:20211212115008j:plain

私はただ、念仏を広めたいだけだ!

それが叶わないならここで死ぬ (*`∧´)/

f:id:na-mansan:20211212115142j:plain

とにかく・・・
これより先は立ち入り禁止だ!
が・・・
鎌倉の外ならおかまいなし!

f:id:na-mansan:20211212115225j:plain

時衆一行は鎌倉入りを断念・・・

f:id:na-mansan:20211212121119j:plain

円覚寺から徒歩10分・・・

光照寺の辺りでその日は野宿!

f:id:na-mansan:20211212121211j:plain

翌朝藤沢市片瀬に移動して・・・

「踊り念仏興行」を催します。

f:id:na-mansan:20211212121353j:plain

幕府に楯突く凄い坊さんがいるらしい!

噂が噂を呼び、興行は大盛況 (^_^)v

4ヶ月を越えるロングランに〜♫

f:id:na-mansan:20211212121553j:plain

この続きは「湘南です」で m(_ _)m

風雲!真田の城 強い真田と弱い真田?

f:id:na-mansan:20211205113217j:plain

大河ドラマ真田丸」の主人公は真田信繁

兄は真田信幸(関ヶ原のあと信之に改名)で・・・

父は草刈正雄が扮する真田昌幸 (^_^)v


www.youtube.com

この頃はまだ真田幸村(^_^;)

f:id:na-mansan:20211205113503j:plain

実は幸村は芸名で真田十勇士は講談のお話!
通説化したフィクションの典型 (^_^;)


www.youtube.com

真田丸真田信繁から幸村に覚醒する

結局通説を踏襲 (^_^;)

f:id:na-mansan:20211205113824j:plain

関ヶ原の戦いの後、上田は信之の領地になりますが城は徹底的に破壊され、信之はサラ地に屋敷を建てて20年間統治します。

今の城はその後領主になった仙石氏が建てた城!

f:id:na-mansan:20211205114006j:plain

仙石氏の後は徳川の親戚松平氏が城主に (・_・)

本丸内の神社は元々松平神社でしたが、昭和38年に真田神社に改名。

翌年テレビドラマ「風雲真田城」が放送開始 (^-^;

f:id:na-mansan:20211205114120j:plain

ただ、昌幸が上田合戦で徳川軍に勝利!

大坂冬の陣では信繁が真田丸で大活躍!

夏の陣で家康の本陣に突撃!

これは幕府や諸大名の史料に記録されています。

f:id:na-mansan:20211205114516j:plain

真田丸真田幸村

あくまでもドラマです (^_^;

f:id:na-mansan:20211205114751j:plain

信之と信繁の子孫はその後どうなったのか?

1622年、信之は善光寺の南約12Kmの松代に転封となり、真田家は明治まで松代藩の領主となります。

f:id:na-mansan:20211205114954j:plain

松代駅のホームと駅舎!

あれ?線路がない!

f:id:na-mansan:20211205115041j:plain

長野電鉄屋代線は2012年に廃線となり、大正時代の駅舎だけが残っています。

壁に掛かった案内板には何故か松代城ではなく、海津城と書かれています(・_・)

f:id:na-mansan:20211205115122j:plain

真田氏の居城松代城は元々、謙信が京都や小田原に出かけているどさくさに、武田が築いた海津城だったのです ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211205121324j:plain

千曲川を利用した典型的な「水城」でしたが、1742年の大洪水で「天然の水攻め」に遭い、城も城下も水没 (−_−)

真田は幕府に援助を求めますm(_ _)m

f:id:na-mansan:20211205121434j:plain

「弱い真田」を助ける太っ腹な徳川幕府

水害は災難でしたが、両者の思惑が一致している様にも感じます。 

f:id:na-mansan:20211205121618j:plain

また徳川吉宗のひ孫を婿養子に迎え、八代藩主は老中に出世!

外様大名の筈なのに譜代大名扱いですが、明治維新では率先して倒幕に動き、明治以降は伯爵になります (^_^)v


www.youtube.com

大坂夏の陣図屏風」の左隻には、落城した大坂城から逃げようとする敗残兵や避難民と、彼らを「乱妨取り」する徳川の兵士が描かれています。
 
「乱妨取り」にもルールがあり、回避策もありますが???
 
それは別の機会でm(_ _)m

f:id:na-mansan:20211205122046j:plain

真田信繁の長女阿梅と次男大八は、伊達政宗重臣片倉重長に保護され、阿梅は重長の後妻、大八は片倉一族として仙台藩士となり、1712年には仙台真田家として御家再興をはたします(^_−
 
なーまんの先祖は仙台藩地侍
 
参陣して「乱妨取り」したのか?
 
史料がないのでわかりません (^_^;)

錦秋の軽井沢 エッ!神社がまっぷたつ!?

f:id:na-mansan:20211128114930j:plain

ここは碓氷(うすい)峠の見晴し台!
ヤマトタケルはここで妻を偲び号泣 ( T_T )

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20211128121656j:plain

浅間山の神様は江戸時代、コノハナサクヤヒメでしたが、明治時代にイワナガヒメに変更されました。

f:id:na-mansan:20211128153128j:plain

ここは元々「熊野神社」でしたが・・・

f:id:na-mansan:20211128153216j:plain

左が長野で右が群馬?

これも明治政府の仕業か ( ̄ヘ ̄)

f:id:na-mansan:20211128153300j:plain

神社が二つに分たれたのは、終戦後施行された宗教法人法が、各都道府県で登記する事を義務づけたからだそうです(^-^;

f:id:na-mansan:20211128153514j:plain

日本書紀によると、ヤマトタケルが号泣したのはここ!

でも、古事記には箱根の足柄坂と書いてあります!

本居宣長先生は「箱根じゃないと海が見えないから古事記が正しい!」

とおっしゃいますが・・・

f:id:na-mansan:20211128153637j:plain

神社の伝承ではここから雲海を御覧になった武尊は海を連想!

相模灘で入水した妻を偲び「愛しき我が妻よ!」

と、嘆かれたのだそうです!負けていませんね (^-^;

f:id:na-mansan:20211128153724j:plain

群馬の榛名山の噴火で生き埋めになった、古墳時代の豪族の歯を調べたところ、長野の伊那地方の生まれと判明したそうです。

当時から街道だったのでしょう。

茶店はなかったでしょうが ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211128153813j:plain

https://ansei-toashi.jp
安政遠足侍マラソン大会」1855年安中藩が鍛錬の為藩士96人に、安中城から碓氷峠まで走らせた故事に因んで始まった大会!

ラソンを昔、遠足 (とおあし)と言ったそうです。

標高差1000M、約30kmの過酷なレース!

コスプレしたりして楽しそうですが(⌒-⌒; )

f:id:na-mansan:20211128153932j:plain

雲場池は軽井沢の紅葉の名所 ( ̄▽ ̄)

軽井沢駅の標高は約940メートル!

因みに安中市の標高は約200メートル!

f:id:na-mansan:20211128154051j:plain

紅葉は標高が高く寒暖差のある土地の方が綺麗ですね ^_^

うちの近所は塩害もありますし(^_^;)

f:id:na-mansan:20211128154025j:plain

実はこの写真、4年前の10月末に撮影したもの (^_^)

f:id:na-mansan:20211128154218j:plain

来週は真田氏ゆかりの城巡り (^_^)v

f:id:na-mansan:20211128154310j:plain

重たい甲冑を身につけて、この標高差を上り下りするのは、さぞかし大変だったと思います(^_^;)

f:id:na-mansan:20211128154403j:plain

雲場池のカモを眺めながら、そんな事を思うなーまんであった・・・

湘南です51 小田原市民の北条愛!上杉武田は強盗団の親玉か?

f:id:na-mansan:20211121120730j:plain

小田原といえばカマボコと二宮金次郎

だけ?

そんなことありません!

f:id:na-mansan:20211121120843j:plain

忍者と言えば服部半蔵風魔小太郎もお忘れなく!

仇討ちと言えば赤穂浪士元祖仇討ち曽我兄弟!

銅像と言えば二宮金次郎

f:id:na-mansan:20211121121020j:plain

小田原駅前にあるのは北条早雲像!

「北条五代」を大河ドラマに!

それが小田原市の悲願!

※ 来年の大河の主役は小栗旬扮する鎌倉幕府執権「北条義時

f:id:na-mansan:20211121121148j:plain

ここは小田原駅ビルラスカの隣「ミナカ小田原」

タワー棟と小田原新城下町からなるショッピングモールです。

f:id:na-mansan:20211121121240j:plain

吉匠(きっしょう)のアジの唐揚げ、バター醤油味を食べ歩きしながら、小田原城へ向かいます。

f:id:na-mansan:20211121121446j:plain

現在の城郭は春日局の孫の時代、徳川幕府が築城したものですが・・・

そんなの関係ない!

f:id:na-mansan:20211121121554j:plain

小田原城と言えば「北条五代」の城!

室町時代、関東は足利将軍家の分家と、尊氏の母親の実家上杉氏が支配していましたが、両家とも御家騒動ばかり┐( ̄ヘ ̄)┌

その隙を衝いて初代早雲が小田原城を奪取!

f:id:na-mansan:20211121121817j:plain

雑兵の略奪(乱妨取り)を禁じ、当時50%〜70%が相場だった年貢を40%以下に減税!

二代氏綱、三代氏康の代には関東の旧勢力をほぼ一掃!

上杉謙信武田信玄の大軍を籠城戦で撃退します(^_^)v

f:id:na-mansan:20211121122305j:plain

朝廷や幕府への根回しを済ませた長尾景虎(後の謙信)は関東に進軍!
怒涛の勢いで「父祖の地」鎌倉に凱旋!

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

 

鶴岡八幡宮関東管領上杉政虎」に改名!
関東連合11万超の大軍勢で小田原城を包囲しますが・・・

f:id:na-mansan:20211121122806j:plain

城は落ちず・・・
 
関東管領の権威になびいた武士団も次々離脱!
 
上杉政虎は悔し紛れに城下に火を放ち撤退!
 
でも、城下の民は城内に避難して無事 (^_^)v

f:id:na-mansan:20211121122929j:plain

年貢とは元々、みかじめ料(用心棒代)なのです。
 
「雑兵」達が戦いに参加する目的は穀物を強奪し、女子供を拉致して売り飛ばしたり、奴隷として使役する為でした。
 
まさに戦国サバイバル!

f:id:na-mansan:20211121123030j:plain

武田氏の軍学書「甲陽軍鑑」は、御館様が戦上手なので領民は皆豊か!と自慢しています (・_・)
 
他国から侵略されず、安全に略奪に行かせてくれる、強い領主が望まれました。

f:id:na-mansan:20211121123140j:plain

ところで「雑兵」とは?
 
上杉武田の様な戦国大名の下には直江や真田の様な国人領主がいましたが、普段は農業を営む地侍やその配下、大名や国人の奉公人や下人などが「雑兵」です。

f:id:na-mansan:20211121123312j:plain

「雑兵」の多くは農民出身で、当時の越後はほとんど沼地で米の収穫量も乏しく、関東の様に冬場麦を作る事も出来ませんでした。
 
謙信はその後も、関東に毎年の様に出兵しましたが、雑兵達のスケジュールやニーズに合わせなければ、出兵出来なかったでしょう ( ◠_◠ )

f:id:na-mansan:20211121123420j:plain

こちらはミナカ小田原の「金次郎広場」
 
家田畑を売り払い、栃木に旅立つ金次郎夫婦の像!
 
快速アクティ宇都宮行きに乗る前に、最後の晩餐?

 

na-mannoeyelevel.hatenablog.com

f:id:na-mansan:20211121123532j:plain

御当地名産の練り物タップリ!小田原おでん〜♫

やっぱり小田原といえば練り物と金次郎?

そんなことありません!

ダイコンも入っていますm(^。^)m

富士箱根伊豆8 徐福伝説と富士吉田うどんを繋ぐものは?

f:id:na-mansan:20211114115027j:plain

錦秋の山梨県富士吉田市\^_^/

新倉富士浅間神社から観た富士山 ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211114115131j:plain

ここにはいつも富士がある〜♫

今回はキャッチフレーズ通り(^_^)v

f:id:na-mansan:20211114120310j:plain

今日はトーマスランド号で富士吉田入り!

していませんが・・・(^-^;

f:id:na-mansan:20211114120400j:plain

下吉田駅から北口本宮冨士浅間神社に続く参道を歩いてみました!

金鳥居の手前が俗世間、その先が御師(おし)の住む聖域、上吉田!

f:id:na-mansan:20211114120456j:plain

こちらは紳士服店のショーウインドウ ^_^

富士吉田市はネクタイの生産量日本一(^_^)v

f:id:na-mansan:20211114120552j:plain

かつて上吉田は富士信仰の拠点、下吉田は機織りの街として栄えていました。

今は富士急ハイランド門前町 ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211114120636j:plain

機織りで忙しい女子衆に代わり男衆が炊事を担当!

誕生したのが名物「富士吉田うどん」です。

まさにオトコの料理!

f:id:na-mansan:20211114120746j:plain

太くてコシの強い手打うどんに、醤油と味噌の合わせ汁、甘辛煮の馬肉と茹キャベツをのせた肉うどんが定番メニュー (^。^)


www.youtube.com

並盛り一杯450円!安い!!そして美味い!!

 

f:id:na-mansan:20211114120926j:plain

伝説によると当地に機織りを伝えたのは徐福!

徐福は不死の山(富士山) にたどり着いたものの、結局不老不死の薬は見つからず、当地に織物技術を伝え、望郷の念を抱きながら富士山麓で一生を終えたそうです。

f:id:na-mansan:20211114121248j:plain

また、当地には太古の昔富士高天原があったとする「宮下文書」が伝わりますが、人民、海軍、民族、元帥、大本営、帝国、政治など、明らかに近代の用語が使われており偽書」の疑いが濃厚です。

f:id:na-mansan:20211114121457j:plain

徐福伝説のある所は熊野地方や佐賀の金立神社、富士山麓秋田県の男鹿など修験道の聖地という指摘もあります。

修験道道教の神仙思想からも大き影響を受けており、徐福伝説と修験道の関連が指摘されます。

f:id:na-mansan:20211114121659j:plain

地元の徐福研究家、故羽田武栄氏は紀元三世紀頃、富士北嶺に渡来人が住み着いたことは歴史的な事実としながら、渡来人秦氏の末裔を自認する御師団の先祖が、同郷の徐福を慕って当地に移住したのでは?と述べておられます。

f:id:na-mansan:20211114121821j:plain

古事記が世間に知られる様になると、浅間大神木花佐久夜毘売とされる様になりますが、富士宮の神が「水徳」で火山を鎮めるのに対し、富士吉田の神は「養蚕機織り酒造り」の神とされています。


www.youtube.com

徐福研究家の羽田さんだけではありません!

こちらのダンディーな社長さんも羽田さん!

f:id:na-mansan:20211114124621j:plain

富士山麓には徐福の子孫と称する「羽田」姓が多数あり、史実かどうかは別にして「信仰」として、当地に息づいている事は確かな様です。

 
しかし・・・
三世紀といえば卑弥呼の時代・・・
日本列島に何があったのか???

 

木造天守にエレベーター?賛否両論どちらがワガママか?

f:id:na-mansan:20211107112131j:plain

こちらは2018年11月に撮った名古屋城の写真^_^

2022年までに、鉄筋コンクリート天守閣が木造に建替えられる計画でしたが、その後どうなった?

f:id:na-mansan:20211107112249j:plain

城マニアとして金シャチ募金にささやかながら寄付させて頂いた、

なーまんとしてはとても気になるところ!

f:id:na-mansan:20211107112454j:plain

今回の目的は復元された本丸御殿の鑑賞ですが、名古屋に行くとひつまぶしを食べるのがルーティーンになっています(^_^)v

f:id:na-mansan:20211107112608j:plain

左はつきじ宮川本廛、右は浅草うな鐵のひつまぶし!

江戸前の鰻は白焼したものを一度蒸してから蒲焼に仕上げますが、ひつまぶしの場合は名古屋式にそのまま地焼(じやき)します。

f:id:na-mansan:20211107112826j:plain

こちらは名古屋うな善の「柔らかひつまぶし」

しゃもじで切れる、江戸風の蒲焼がのっています ^_^

江戸っ子のなーまんは、江戸風の蒲焼の方が好みですが、出汁をかけた場合、地焼の方が宜しいかもしれません。

ひとそれぞれでしょうが (^_−

f:id:na-mansan:20211107113040j:plain

城といえば天守閣?
近世の城には必ず御殿がありましたが、明治時代にほとんど破壊され空襲で焼けるまで、名古屋城の遺構は極めて貴重でした!
しかも、とびきり豪華絢爛\^_^/

f:id:na-mansan:20211107113252j:plain

昭和まで遺っていたおかげで写真や実測図など資料も豊富。
襖絵や天井絵などは戦時中取り外され保管されていました。
そのうち1047面が重要文化財に指定されているそうです。

f:id:na-mansan:20211107113442j:plain

尾張藩領だった木曽から樹齢300年以上の檜を取り寄せ、伝統的技法により忠実に復元!
最新技術を駆使して400年前の色彩も再現しました!

f:id:na-mansan:20211107113544j:plain

しかし、完成した本丸御殿は精密なレプリカであり、歴史的建築物ではなく、まだ文化財ではないのです。

f:id:na-mansan:20211107113714j:plain

的には新築の建物で、姫路城や犬山城のように文化財保護法ではなく建築基準法が適用され、バリアフリーが義務づけられています。

f:id:na-mansan:20211107113853j:plain

木造天守閣もバリアフリーが必須!
 
ところが河村市長はエレベーターの設置案を撤回!
 
それに対し障害者団体が撤回の撤回を要求 (^-^;

 
https://news.yahoo.co.jp/polls/other/31744/result
復元名古屋城、エレベーターを設置すべき? - Yahoo!ニュース みんなの意見

2017年の調査では68%の人がエレベーターは不要!
 
と、答えていますが・・・

f:id:na-mansan:20211107114230j:plain

犬山城エレベーター付けろ!なんて誰も言わない?
それは歴史的建築物文化財保護法適用されるから!
エレベーター転落防止のネットがないのはそのため!
 
※令和の改修で見えない処に補強材を入れて耐震補強済み

f:id:na-mansan:20211107114611j:plain

私達は自己責任で国宝に登っているわけで、万一誰かが転落死したら、二度と国宝には登れず、外から眺めるだけになるかもしれません (−_−)

f:id:na-mansan:20211107114727j:plain

犬山城は堅い岩盤の上に建っていますが、専門家の調査によると、名古屋城天守閣の石垣は空襲などでかなり劣化しており、このままでは危険だそうです。


www.youtube.com

香川の丸亀城の石垣は日本一の高さを誇りますが、西日本豪雨や台風の影響で大規模崩落!
クレーンも何もない時代にこれだけのものを築いたわけですが、子孫に遺産を残す為には、現代の技術で保全する必要があるのでは?

※ 国宝松本城も、土台の部分に耐震補強を施しています。

f:id:na-mansan:20211107115007j:plain

建築基準法を満たす為には耐震防火設備も必須!
 
あくまで「史実に忠実」に復元しようとすれば、鉄製の耐震ダンパーやスプリンクラー、非常階段もない違法建築となりみんなで外から眺めるだけになります。

非常階段は良くてエレベーターは何故いけないの?

※ 姫路城天守群には千個以上のスプリンクラーが設置済み

f:id:na-mansan:20211107115126j:plain

ボランティアガイドのおじさんに木造復元について質問すると「今の天守閣に耐震補強を施し保存すべき!」と答えてくれました。

史実に忠実に復元して、みんなで外から眺めるか?
建築基準法を満たしたハイブリット建築にするか?
今の天守閣に耐震補強を施して保存すべきか?

いずれにせよ、しっかりした土台造りが先決でしょうが・・・

ヨコスカふらふら 6 追浜界隈 卜部は占い師!出世頭は藤原鎌足?

f:id:na-mansan:20211031121304j:plain

実は私、DeNAの大株主 (^_^)v

嘘じゃありません!

ホラです ( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211031121432j:plain

今日はベイスターズ2軍のホームタウンを視察 ^_^

横須賀スタジアムの地下から発掘された

鉈切(なたぎり)遺跡と・・・

f:id:na-mansan:20211031121551j:plain

中臣(藤原)氏の遠祖で、亀卜(亀の甲羅を焼いて吉凶を占う)を日本に伝えた、中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)

通称「雷大臣」と・・・

f:id:na-mansan:20211031121706j:plain

歌川広重金沢八景「野島夕照」の題材となった、

野島からの景観をご紹介します。

f:id:na-mansan:20211031121809j:plain

ここは京浜急行追浜駅 ^_^
「追浜」と書いて「おっぱま」と読みます。
お隣の金沢八景まで横浜市で、追浜からは横須賀市

f:id:na-mansan:20211031121904j:plain

横浜スタジアムは通称「ハマスタ」で・・・
横須賀スタジアムは「スカスタ」( ̄▽ ̄)

f:id:na-mansan:20211031122010j:plain

緊急事態宣言が解除され、練習見学が再開された筈ですが、選手は屋内練習場か?
昔、イースタンの試合で調整登板する大谷選手を観た事があります。
二軍の試合、しみじみ観られて結構好きです(* ̄ー ̄*)

f:id:na-mansan:20211031122149j:plain

ベイスターズ総合練習場のすぐ隣が「スカスタ」
ここから古墳時代の祭祀遺跡「鉈切(なたぎり)遺跡」が発見されましたが、遺物は現在「横須賀市自然・人文博物館」に所蔵されているようです。

f:id:na-mansan:20211031122249j:plain

日本列島では、弥生時代から鹿の肩甲骨を焼いて吉凶を占う「太占(フトマニ) 」が行われていましたが、古墳時代にウミガメの甲羅を焼く「亀卜 (きぼく) 」が導入され、主流となります。

f:id:na-mansan:20211031122339j:plain

亀卜が行われたのはごく限られた地域!
亀卜の遺跡は全国でわずか6カ所 (・_・)エッ
そのうち3カ所が三浦半島にあります(^_−
残りは千葉と対島と壱岐(・_・)エッ

f:id:na-mansan:20211031122501j:plain

藤原鎌足の出生地はとても曖昧です!
 
大和国高市郡藤原説常陸国鹿島説、百済の王子説!
個人的にはどこでも構いませんが、鹿島説によると鎌足は中臣の分家筋で、鹿島神宮に仕える卜部(占い師)の出身だそうです。
 
鹿島神宮は亀卜を伝える数少ない神社!

f:id:na-mansan:20211031122703j:plain

中臣(藤原)氏の遠祖、中臣烏賊津使主は神功皇后三韓征伐に従軍しますが、対馬の「雷神社」の伝承によると、そのまま対馬に邸宅をかまえて朝鮮からの入貢を掌り、対島に亀卜の術を伝えたそうです。

f:id:na-mansan:20211031122819j:plain

三浦半島縄文時代貝塚からは、大量のハマグリが出土しますが、亀卜遺跡からは大量のアワビが出土します。
 
因みに対馬ふるさと納税の返礼品はアワビ!

f:id:na-mansan:20211031122912j:plain

平安時代、朝廷に仕える卜部は対馬から10名、壱岐から5名、伊豆から5名、亀卜の術に優れた者が選任されていました。
 
何故三浦半島でなく伊豆なのか?

f:id:na-mansan:20211031123109j:plain

平安時代初期「壬生(みぶ)一族」が伊豆の三宅島に集団移住。
 
千年以上にわたり「祭政一致」で島を統治!
 
壬生一族は亀卜の術を修めた「卜部」だったようです。

f:id:na-mansan:20211031123248j:plain

古代祭政一致」は当たり前でしたし、占い師はやり方次第で権力者を自由に操る事ができたのでは?
 
雷大臣や鎌足の様に・・・